ホーム > 最新情報一覧
2023.05.23
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -米上院公聴会、オープンAIのCEO「高度AIに免許制導入を」 -仏個人情報保護機関、生成AIの使用と開発に関するアクションプラン発表 等
2023.05.17
2023年4月7日に開催いたしました「最新研究報告会」の動画をホームページで公開しました。是非ご覧ください。
2023.05.16
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -米政府、主要企業と会談し、責任あるAIを促進する取り組み発表 -域内の半導体エコシステムを強化する欧州半導体法案が政治的合意 等
2023.04.26
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -米連邦通信委、FCC、衛星政策の近代化を目的に宇宙局を設立 -英国無線インフラ戦略発表 等
2023.04.13
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -ドイツテレコム、米T-モバイルの過半数オーナーになったと発表 -スペイン政府、5Gアドバンスド/6Gの研究開発に6,200万ユーロ助成 等
2023.03.17
物流ワールドニュースを公開しました。 -USPS、財務省と追加借り入れ条件で合意(米国) -ポステ・イタリアーネ、小規模自治体の郵便局7,000局を改修(イタリア)等
2023.03.14
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -米バイデン政権、初の国家サイバーセキュリティ戦略を発表 -英政府、2030年科学技術大国計画を発表 等
2023.03.09
FMMC「最新研究報告会」を2023年4月7日(金)に開催いたします。仮想空間サービス、クリエータエコノミー、DX阻害要因と今後のデジタルプラットフォーム、2030年放送制度論考をテーマにした最新調査研究です。参加無料です。是非ご参加ください
2023.03.07
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -欧州委、超高速ブロードバンド展開のための三つの新イニシアチブ公表 -深セン市、世界をリードする超高速パイオニア都市を構築 等
2023.03.03
本財団で実施している年間テーマ研究の最新報告書がダウンロード可能となりました。
2023.02.27
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -米連邦通信委、アマゾンの「Project Kuiper」ブロードバンド衛星計画承認 -中国の2021年のベンチャー投資規模、1兆3,035億元(25兆円)に 等
2023.02.13
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -MSとグーグル、AI搭載次世代検索エンジンで真っ向対決 -韓国政府、28GHz帯5G新規参入促進に向けた支援方策発表 等
2023.02.02
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -EU理事会と欧州議会、電子証拠の域内越境アクセス改善規則及び指令草案に合意 -世界初の公共メタバース「メタバースソウル」がオープン 等
2023.01.23
ICTワールドニュースコーナーを更新しました -カナダ政府、国家量子戦略を発表 -韓国、Kコンテンツ育成に7,900億ウォン規模政策金融投入 等
2023.01.13
ICTワールドニュースを更新しました -韓国政府、KTとLG U+の28GHz帯割当取り消し処分確定 -米国「2023年度包括的歳出法案」成立、TikTok禁止やFCCオークション権限延長 等
2022.12.23
ICTワールドニュースを更新しました -英政府、5Gと6Gの研究開発促進に1億1,000万ポンドを投入 -米・加・英・豪、電気通信サプライヤの多様性に関する共同声明を発表 等
2022.12.13
ICTワールドニュースを更新しました -EUでネットワーク情報セキュリティ指令の改正案(NIS2)が成立 -バーレーン、Cバンドをプライベート5G網向けに開放へ
2022.12.05
ICTワールドニュースを更新しました -欧州デジタルサービス法、11月16日に施行 -韓国政府、通信2社の5G用28GHz帯割当取り消し決定 等
2022.11.30
物流ワールドニュースを公開しました。 -USPSの「Informed Delivery」、登録者数が5,000万人を突破(米国) -欧州委員会、イタリア政府によるポステ・イタリアーネへの補助金支給を承認(イタリア)等
2022.11.22
ICTワールドニュースを更新しました -メタ、創業来初の大規模人員削減を発表 -スペイン政府、26GHz帯の5G用周波数オークションを12月に実施 等
842件
12345678910次の20件最後のページ
2023.06.01
2023年10月分の申込み受付を開始しました。(2023.6.1) 新型コロナウイルスの感染拡大防止により、講師派遣を中止する場合があります。
都道府県別開催状況を更新しました。(2023.6.1)
「協力企業・団体一覧」を更新しました。(2023.6.1)
韓国のメタバースブームを支える政策と市場トレンド
【米国】上院公聴会、オープンAIのCEO「高度AIに免許制導入を」
【EU】欧州議会の担当委員会、欧州AI法案をより厳格化した修正案採択
【フランス】個人情報保護機関が、生成AIの使用と開発に関するアクションプランを発表
【米国】主要企業と会談し、責任あるAIを促進する取り組み発表
【EU】域内の半導体エコシステムを強化する欧州半導体法案が政治的合意に達する
【韓国】Netflix、韓国コンテンツに史上最大規模投資へ
2023.05.15
2023年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」受賞作品が決定いたしました。
2023.04.27
5月25日(木曜日)15時より「第24回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
【米国】FCC、衛星政策の近代化を目的に宇宙局を設立
【EU】欧州委員会、ビジネス環境のデジタル化を促進する欧州会社法指令の改定案を採択
【英国】英国無線インフラ戦略発表
2023.04.20
動画配信時代のスポーツ放映 ―欧米の最新市場・政策動向―
3467件
2022.08.24
諸外国における動画配信規制議論≪その他地域編≫
2022.07.22
諸外国における動画配信規制議論≪欧州編≫
2022.06.14
諸外国における動画配信規制議論≪北米編≫
2022.06.07
韓国版Netflix輩出を目指す韓国メディア分野の取り組み
2022.06.02
中国高齢化社会へのICT技術による対応
2022.03.15
ロシアのウクライナ侵攻とICT分野の動向(後編)
ロシアのウクライナ侵攻とICT分野の動向(前編)
2022.02.28
英国におけるメディア・リテラシーへの取組み
2021.06.18
欧州連合(EU)におけるデータ共有に関する取組 (デジタルガバナンス法案の提案)
2021.05.14
黒船Netflix上陸で急速に変化する韓国メディア分野
2020.12.01
英国におけるブロードバンド・ユニバーサルサービス(後編)
2020.11.20
英国におけるブロードバンド・ユニバーサルサービス(前編)
2020.10.01
中国の事例から見る5Gで実現する超高精細動画配信
2020.09.30
英国におけるロックダウン中のオンライン学習支援
2020.09.07
英国警察による自動顔認証技術の利用の今後 ~控訴院判決を受けて~
2020.08.03
5Gの普及で期待が高まる中国の自動運転
2020.06.04
英国における通信契約者の保護政策 最新動向 -顧客のための公平性確保に向けて-
2020.05.22
新型コロナ感染症対策で商機を見出すBATの取組み
137件
1234567次の20件最後のページ
【米国】ドイツテレコム、T-モバイルの過半数オーナーになったと発表
【スペイン】スペイン政府、5Gアドバンスド/6Gの研究開発に6,200万ユーロ助成
【韓国】政府、生成AI倫理政策の本格議論開始
2023.04.05
【EU】欧州委、デジタルへの移行及びサイバーセキュリティのための約13億ユーロ規模の2023-2024年期デジタルヨーロッパプログラムを採択
【中国】百度、対話型AIサービス「ERNIE Bot(文心一言)」を発表
【韓国】4年ぶりの日韓電波局長会議再開でICT分野政府間協力拡大へ
2023.03.28
【米国】バイデン政権「2024年度予算教書」発表、新興技術やサイバーに予算増額
【英国】Ofcom、ミリ波帯(26GHzと40GHz)を5Gに開放
【中国】MIIT、メタバース、ロボット、量子技術など新興分野を強化する方針
【米国】USPS専用医療保険マーケットプレイスの準備を進める人事管理局(OPM)
【米国】USPS、財務省と追加借り入れ条件で合意
2240件
2023.06.05
2023年度マルチメディア振興センター「情報通信講演会」(ハイブリット開催6/23)のご案内
2023年4月7日(金曜日)14時より当財団リサーチャーによる「最新研究報告会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
3月30日(木曜日)15時より「第22回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
2023.01.25
2月20日(月曜日)15時より「第21回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
2022.11.21
12月13日(火曜日)15時より「第20回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
2022.10.25
11月17日(木曜日)15時より「第19回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
2022.10.04
10月20日(木曜日)15時より「第18回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
2022.07.12
【掲載】『週刊東洋経済』2022/7/9号のシンクタンク厳選リポートコーナーに三澤かおりシニア・リサーチディレクター執筆のリサーチレポート「韓国版Netflix輩出を目指す韓国メディア分野の取り組み」(2022年6月)が紹介されました。詳細はこちらPDF
2021.09.01
【掲載】月刊テレコミュニケーション誌9月号「5Gインフラ ディープガイド」インサイトに藍澤 志津リサーチディレクター執筆の「英国のローカル5G動向 島国で起こす新しい産業革命」が掲載されました。リンク先はこちら
2020.12.28
日刊『電波新聞』において、当財団リサーチャー(飯塚、藍澤、米谷、イセン)が、「加速する5G 世界の最新動向」と題して、第1部「欧米編」を寄稿しました(2020年12月7日~22日)
2020.12.11
【書籍】Springer社より米谷南海チーフ・リサーチャーが共著で執筆した『Perspectives on the Japanese Media and Content Policies』が出版されました。
2020.07.01
【掲載】一般社団法人日本海運集会所機関紙「KAIUN」7月号の特集「次世代通信「5G」で何が変わるのか」で飯塚留美・三澤かおり・裘春暉共同執筆の「5Gの世界動向」が掲載されました。リンク先はこちら
2020.04.06
【掲載】月刊テレコミュニケーション誌4月号「6Gへ -Beyond 5Gへの挑戦-」特集に三澤かおりリサーチディレクター執筆の「韓国の6G商用化は28年」が掲載されました。リンク先はこちら
2020.03.27
【書籍】米国や中国をはじめとする世界各国のAI戦略を調査分析した『世界のAI戦略ー各国が描く未来創造のビジョン』を出版しました。リンク先はこちら
2020.03.16
【掲載】映像新聞2020年3月16日号に米谷南海リサーチャーの自主研究報告書の概要版「コード・カッティング 日本の実情(3)」が掲載されました。詳細はこちら
2020.03.09
【掲載】映像新聞2020年3月9日号に米谷南海リサーチャーの自主研究報告書の概要版「コード・カッティング 日本の実情(2)」が掲載されました。詳細はこちら
2020.03.05
【掲載】映像新聞2020年3月2日号に米谷南海リサーチャーの自主研究報告書の概要版「コード・カッティング 日本の実情(1)」が掲載されました。詳細はこちら
2019.12.10
【学会発表】財団研究員が「2019年度秋季(第41回)情報通信学会大会」にて研究発表を行いました
2019.11.06
【掲載】週刊ダイヤモンド2019年11月9日号「5G大戦」特集に三澤かおり主席研究員執筆の「政府主導で世界一を目指す韓国「5G+戦略」最前線」が掲載されました。リンク先はこちら
2019.10.29
【学会発表】財団研究員が社会・経済システム学会「第38回大会」において研究発表しました。
2019.10.24
【書籍】中央経済社より米谷南海研究員が共著で執筆した『メディア・ローカリズム―地域ニュース・地域情報をどう支えるのか』が出版されました。 リンク先はこちら
2019.07.25
【学会発表】財団研究員が情報通信学会「2019年度春季(第40回)学会大会」において研究発表しました。
2019.07.22
【掲載】電波新聞に財団研究員執筆の連載企画「動き出した5G-世界の最新動向-」が掲載されました
2019.06.27
【書籍】中央経済社より米谷南海研究員の『東アジアのケーブルテレビ:政府企業間関係から見る社会的役割の構築過程』が出版されました。 リンク先はこちら
2019.06.26
【掲載】月刊テレコミュニケーション誌7月号「5Gのホントの実力」特集に三澤かおり主席研究員執筆の「韓国5G+戦略の実像」が掲載されました。 リンク先はこちら
2023.02.01
事務所移転のお知らせ
2022.07.27
e-ネットキャラバンVODショート版(PR用)を作成しました。
個別コンテンツ講座として「ニセ・誤情報」(50分。対象は中高生・保護者・教職員。ビデオオンデマンド方式。)の提供を開始しました。
2022.01.17
成人年齢引き下げに伴う注意喚起
2021.06.23
e-ネットキャラバン講座登壇件数(登壇ヶ所数)の多いCSR講師に対して、事務局より「感謝状」等を贈呈し、日ごろの積極的なご協力への感謝をお伝えしました(2021.6) ・贈呈模様はこちら
2020.11.19
「講座内容の充実」(「誹謗中傷」に係る啓発内容の追加、トラブル事例スライド集(仮称)の作成)及び「受講方法の選択肢拡大」(リモート講座等の実施)について報道発表を行いました。 ・報道発表資料はこちら
2020.08.19
e-ネットキャラバン講座登壇件数(登壇ヶ所数)の多いCSR講師に対して、事務局より「感謝状」等を贈呈し、日ごろの積極的なご協力への感謝をお伝えしました(2020.6)〔7月9日,16日、8月12日,19日更新〕 ・贈呈模様はこちら
2019.12.23
中日ドラゴンズの『ドアラ』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加してくれました。(2019.12.17) 当日の模様等は ドアラ公式ブログ をご覧ください。
2019.10.30
東北楽天ゴールデンイーグルスの『クラッチ』と『クラッチーナ』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加してくれました。(2019.10.29) 当日の模様等は総務省東北総合通信局Twitter、総務省東北総合通信局Facebook、総務省東北総合通信局HP内「東北テレコムトピックス」 をご覧ください。
e-ネットキャラバン講座登壇件数(登壇ヶ所数)の多いCSR講師に対して、事務局より「感謝状」等を贈呈し、日ごろの積極的なご協力への感謝をお伝えしました(2019.6)〔2019.9.13更新〕 ・贈呈模様はこちら
2019.06.17
読売巨人軍の社会貢献活動「G hands」の一環として、『ジャビットくん』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加するとともに、講師のサポートをしていただきました。(2019.6.13)
2019.04.23
『e-ネットキャラバン』累計2万講座記念セレモニーを実施しました。(2019.4.15) 『e-ネットキャラバン』は2006年の講座開始以降の累計で2万講座の節目に達しました。 2万件目である「習志野市立第二中学校様での講座」の開催に引き続き、関係者による『2万講座記念セレモニー』を実施しました。 ・講座およびセレモニーの模様はこちら ・事前の報道機関へのご案内資料(報道発表資料)はこちら
2019.01.18
中日ドラゴンズの『ドアラ』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加してくれました。(2019.1.16) 当日の模様等は中日ドラゴンズOFFICIAL_WEBSITE、ドアラ公式ブログ、 総務省東海総合通信局Twitter、総務省東海総合通信局Facebook をご覧ください。
2018.07.04
e-ネットキャラバン講座登壇件数(登壇ヶ所数)の多いCSR講師に対して、事務局より「感謝状」等を贈呈し、日ごろの積極的なご協力への感謝をお伝えしました(2018.6)。 (2018.7.4)(2018.8.28追加掲載) ・贈呈模様はこちら
読売巨人軍の社会貢献活動「G hands」の一環として、『ジャビットくん』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加するとともに、講師のサポートをしていただきました。(2018.6.29)
2018.05.16
ホームページリニューアルのお知らせ
2018.05.08
講座のお申込可能期間は、「開催希望”月”の4ヶ月前~開催希望”日”の2ヶ月前の同日」です。 開催希望日が申込み期限を過ぎている場合は、e-ネットキャラバン事務局 または e-ネット安心講座の開催地を管轄する総合通信局へご相談ください。 ※希望日によって、受付終了日が変わります。(前々月の同日まで)
31件
12次の20件最後のページ
2023.04.12
Lアラート基本要綱及びLアラートサービス利用規約の改正について
2023.03.27
Lアラートサービスに係る各種申込受付方法の変更(2023年3月27日より開始)
Lアラートサービスに係る押印廃止についてのご連絡(2023年3月27日より開始)
2023.03.24
Lアラートサービスに係る新規受付再開について
2023.03.10
「Lアラート全国合同訓練2023」開催のご案内
2022.11.09
Lアラートサービスの利用申し込み受付停止について
2022.07.05
(予告)Lアラートサービスの新規利用申し込み受付停止について
2022.06.27
【公募結果】Lアラートの情報配信基盤の構築及び運用を委託する事業者の選定について
2022.06.13
「コモンズビューワ」の提供及びサポートの終了(2022年6月15日)
2022.06.06
【公募終了】Lアラートの情報配信基盤の構築及び運用を委託する事業者の選定について(2022年6月3日まで)
2022.05.25
【資料差し替え】【公募】Lアラートの情報配信基盤の構築及び運用を委託する事業者の選定について(2022年6月3日まで)
2022.05.19
【公募】Lアラートの情報配信基盤の構築及び運用を委託する事業者の選定について(2022年6月3日まで)
2022.03.11
「Lアラート全国合同訓練2022」開催のご案内
2021.12.02
サービス利用規約の細則の改正について
2021.10.07
Lアラート ホームページの更新について
「Lアラート全国合同訓練2021」の実績(確定)について
2021.05.31
「Lアラート全国合同訓練2021」の実績(速報)について
2021.05.19
サービス利用規約および一部の規則の細則の改正について
2021.05.10
公共情報コモンズXMLバージョン2.1の公開について
2021.03.30
「Lアラート全国合同訓練2021」開催のご案内
135件
2023.03.01
2023年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集は終了しました
2022.12.01
2023年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集を開始しました。
2022.06.01
2022年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」受賞標語が報道発表されました。
2021.12.01
2022年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集を開始しました。
2021.06.01
2021年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」表彰式典のお知らせ 新型コロナウィルス感染拡大防止のため完全オンラインによる「表彰式典」を開催します。
2021年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」受賞標語が報道発表されました。
2021年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集を開始しました。
2023.04.01
春のキャンペーンを開催します。
2022.10.18
秋のシンポジウム開催いたします。
2022.10.06
SNS等で誹謗中傷した者の情報開示の手続が簡易・迅速になりました。
2022.10.01
秋のキャンペーンを開催します。
2022.04.01
2021.10.20
情報通信における安心安全推進協議会ネット社会の健全な発展部会シンポジウムについて
2021.10.01
秋のキャンペーンポスターを掲載します。
2021.07.16
2021年春のキャンペーン活動の報告
2021.04.13
春のキャンペーンポスターを掲載します。
2021.04.09
2020年秋のシンポジウム開催模様動画配信開始
2021.02.03
安心協主催2月24日「研究成果発表会」・「シンポジウム」の開催について
2021.01.18
「NPOとオンラインプラットフォームで考えるデジタル性暴力の防止」フォーラム開催のご案内
2020.12.10
2020年秋のキャンペーン活動の報告
2020.11.17
情報通信における安心安全推進協議会ネット社会の健全な発展部会シンポジウムの開催について
秋の一斉行動キャンペーンを実施します。
2020.05.10
【ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会 事務局へのご連絡に関するお願い】 新型コロナウイルスに関する政府や東京都の要請を踏まえ、現在、事務局では原則在宅勤務を行っております。事務局を不在にするため、当分の間、ご連絡頂くときは原則メールでご連絡頂けますようお願いいたします。 メールアドレスは、次のとおりです。net-shakai@fmmc.or.jp
2020.04.13
2019.11.29
秋の一斉行動キャンペーン(10/1~11/30)における活動について報告します。
2019.11.18
2019秋のシンポジウムの開催模様について
2019.10.10
秋の一斉行動キャンペーン(10/1~11/30)における活動について報告します。(掲載日現在)
47件
123次の20件最後のページ