1.短編動画を見る
短編動画(各1分程度)を見て、標語が生まれた背景を知る
2.デジタルツールを使う
ツールや付帯するワークシートを使い生徒自身がことばの意味や標語との関連性を学ぶ
『ことばあわせでかんがえよう』
※『ことばあわせでかんがえよう』の利用方法
注1)
利用の際は、代表者※1による事前申請が必要となります(児童・生徒が個人毎に申請するものではありません)
※1:代表者とは、児童・生徒の育成に携わる方(先生、顧問、学童クラブ代表者、PTA役員など)を指します
注2)利用いただく単位(クラス、学年、クラブ活動等)毎に申請をしてください
【利用手順】
代表者(先生等)による利用申請
⇓
利用申請時に登録したメールアドレス宛に届いたURLを児童・生徒に展開
⇓
児童・生徒が代表者(先生等)から共有されたURLにアクセスし実施
3.標語を作る
標語作成により、情報モラル意識の深化を図るとともに、学びの振り返りができます
4.標語を応募する
応募方法は、下記よりご確認ください
https://www.fmmc.or.jp/hyogo/detail.html
標語の活用案内
(参考)応募資格について
学校部門
●児童・生徒が作成した作品のうち、学校として選考した代表作品(3作品)のみ「学校名」で応募できます
● 学校部門応募作品も個人部門に重複して応募できます
※個人部門には他作品とあわせ「個人部門団体応募様式」で応募してください
※同一作品において「学校部門」「個人部門」重複しての入賞はありません
※両部門で入賞候補作品となった場合は「学校部門」の入賞が優先となります
個人部門
●どなたでも応募できます(一人何点でも応募可)
※ 「個人部門団体応募様式」による団体応募、もしくは応募フォームからの個人応募となります
個人情報の取り扱いについて
1.事業者の氏名または名称
2.個人情報保護管理者
総合企画本部 担当部長 山本 員市
【連絡先】TEL:03-6704-5551
3.利用目的
ご入力いただいた個人情報は「情報通信における安心安全推進協議会」が主催する「情報通信の安心安全な利用のための標語」および当財団の情報モラル啓発事業でのみ利用いたします。
4.個人情報の第三者提供について
ご入力いただいた個人情報は、ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、第三者に提供することはありません。
5.開示対象個人情報の開示等およびお問い合わせ窓口について
ご本人からの求めがあれば、ご入力いただいた個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去に応じます。
【お問合せ窓口】
住所 |
: |
〒105-0001 東京都港区虎ノ門二丁目4番1号 虎ノ門ピアザビル 4階 |
E-mail |
: |
fmmcb/atmark/fmmc.or.jp |
※迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。 |
TEL |
: |
03-6704-5551(受付時間 平日9:00~17:30) |