[HTML]
kv
情報通信の今を届ける
注目のICTトピック

注目のICTトピック

    • アメリカアメリカ
    • プラットフォーム
    • 注目のICTトピック

    グーグル独禁法訴訟が開廷、1998年MS訴訟以来の大型裁判

    司法省がグーグルを反トラスト法(独占禁止法)違反で訴えた裁判の審理が9月12日に始まった。1998年に司法省がマイクロソフトを提訴して以来最大の反トラスト訴訟となる本件は、IT市場の競争の構図に影響を及ぼし得るとして、大きな注目を浴びている。審理は11月中旬まで続く予定。アミット・メータ連邦地裁判事が担当する。

    口頭弁論において、司法省は、グーグルが端末メーカーや通信事業者と年間数十億ドル規模の独占契約を結び、自社検索エンジンをウェブブラウザやスマートフォンのデフォルトにすることで、検索エンジン市場を違法に独占していると主張。競争他社に対する不当な参入障壁が形成されたと、その弊害を指摘した。

    一方グーグルは、各社への支払いはセキュリティ強化を目的としたソフトウェア・アップデート等の費用であり、適切なものだと説明。市場シェアが高いのは高品質な自社検索エンジンがユーザの人気を集めているためだと反論し、ユーザが数クリックで別の検索エンジンをデフォルトに設定できることも強調した。

    なお、1998年の裁判はマイクロソフトのOS「Windows 98」を巡る反トラスト法訴訟であったが、2001年に和解に至っている。

    詳細 ...

  • 2023年9月13日、Xgen Networkは、米国初となる5G放送をボストン地域の低出力TV(LPTV)局「WWOO-TV」が開始したことを発表、デモ動画をYouTubeに公開した。

    デモでは、同局で放送されている「France 24」ニュースチャンネルのライブフィードを、UHF帯を使う低出力の5G放送信号でストリーム配信、大画面テレビに接続された5G対応セットトップ受信機(STR)と、UHF帯でフィルタリングするように改修されたQualcommの「リファレンスデザイン(QRD)」試作スマートフォンでHD動画(1080p)を視聴する概念実証(POC)に成功している。また、このデモでは、5G放送信号による緊急警報の配信もテストされた。

    Xgen創設者で、LPTV放送事業者協会(LPTVBA)の創設者でもあるスーパーフランク・コプシダス氏によると、動画やその他の情報の暗号化されたデータをファーストレスポンダーの携帯電話端末に直接送信することもできるという。

    コプシダス氏は、5G放送技術はまだ「黎明期」にあるとしつつ、今から1年後くらいには米国で一般に提供される見込みだと語った。

    また、デモ動画では、FCCのネイサン・サイミントン委員から5G放送の発展を支持するメッセージも紹介されている。

    このフィールドトライアルには、WWOO-TVとQualcommの他にも、Ateme(エンコーディング)、Westpond Technologies(データエンコーディング)、Rohde & Schwarz(ブロードキャストチェーンとトランスミッター)、Nakolos(スマートフォンアプリ)など、複数のパートナーが参加している。

    今回のデモは、低出力のUHF帯を利用して全国的な5G放送システムを構築する広範な計画の一環で、既存の双方向5Gセルラーネットワークを補完することも意図されている。初期の使用例としては、5Gスマートフォンへのローカルテレビ信号の放送、モバイル5Gネットワークの混雑緩和、消費者への緊急警報送信、ファーストレスポンダーへのファイル、ビデオ、その他の重要情報の配信などが想定されている。

    今回のデモに先立ち、WWOO-TVは、FCCから5G放送システムをテストするための特別暫定許可(Special Temporary Authority:STA)を取得していた。

    詳細 ...


  • Everyone TVは2023年9月18日、英国の公共サービス放送事業者がブロードバンド経由でライブTV配信する新たな無料TVサービスの開発で協力することを発表した(注1)。

    英国の視聴者は、インターネット経由でスマートTVに直接ストリーミングされるオンデマンド・コンテンツとともに、生放送のテレビチャンネルを初めて無料で簡単に閲覧・視聴できるようになる。

    これは、無料TVの配信をストリーミング時代の中心に据える進化である。この新サービスは、何百万ものブロードバンドしかない世帯に、IP経由の無料ライブTVの単一で一貫した体験への容易なアクセスを提供する。視聴者は、現代的で直感的な番組ガイドを通じてチャンネルをシームレスにブラウズし、ライブTVから直接新しい番組を簡単に見つけて探せるように設計された革新的な機能を利用できるようになる。

    2024年開始予定の新サービス「Freely」と呼ばれるアプリは、次世代スマートTVに内蔵され、公共サービス放送(Public service broadcasting:PSB)のコンテンツやその他の無料放送チャンネルをラインナップする。現在1,600万世帯で利用されているFreeview TVプラットフォームの伝統と人気を基盤に、地上波TVの体験を再現する。

    視聴者がますますオンラインでコンテンツを消費するようになる中、無料テレビの次の段階は、ストリーミング時代に対応したPSBのライブチャンネルの配信と利用可能性を確保することである。これは、将来にわたってPSBサービスを確実に利用できるようにするものであり、メディア法案に盛り込まれたオンデマンドとストリーミングの新しい規定を補完するものである。

    「Freely」は、公共サービス放送事業者であるBBC、ITV、Channel 4、Channel 5が共同で所有する、英国の無料テレビを運営する組織Everyone TVによって開発されている。

    (注1)
    https://www.everyonetv.co.uk/news/press-release/new-free-tv-service-via-ip


    詳細 ...

  • 中国移動はこのほど、北京市にある工人体育館において、世界初となるメタバース対応の5G網を整備し、「工体メタバース(GTVerse)」を提供開始した。GTVerseは、同ネットワークをベースとした世界初のネットワーク・コンバージェンスのメタバース応用となる。

    メタバース・サービスに必要とされる高速・大容量、低遅延、高いコンピューティング能力といった要件を満たすために、中国移動は、5G基地局のサービスセンシング機能、インテリジェントなデータオフロード技術、柔軟なリソース管理機能、端末エッジコラボレーション・レンダリングプログラムなどのソリューションを開発し、メタバース・ビジネスの環境を改善した。

    工人体育館では、5Gモバイルユーザ向けとして、100Mbpsに及ぶ通信速度をリアルタイムで実現し、時間遅延を20ms以下に抑えたことで、4K解像度と90fpsのフレームレートを持つ没入感の溢れる高度で、インタラクティブなXRサービスの提供を可能とした。

    同ネットワークに基づき提供されたGTVerseは、同体育館エリアの年間4,000万人の来場者と、北京国安サッカークラブの500万人のサッカーファン観客のプライベート・トラフィックをもとに、位置情報サービス(LBS)を中核基盤とするもので、デジタル基盤、インテリジェントミドルオフィス、大域データ、プライベート網、ハイブリッドクラウド、マルチフォームスマート端末を中核要素とする新しいタイプのBtoC複合現実ソーシャル・プラットフォームである。

    また、GTVerseは新しいタイプのクラウド・ネットワークコンピューティング統合配置アーキテクチャを使用し、5G基地局のサービス認識機能、インテリジェントなデータ分散処理技術、柔軟なリソース管理機能、エンドツーエンドの協調レンダリング法などを応用することで、ユーザによる仮想空間でのサッカー試合の楽しみ方を提供する。

    詳細 ...

  • TikTok(ティックトック)は、日本でも人気の中国系動画投稿アプリだが、同アプリにはTikTokショップ(抖音電商)という電子商取引(EC)サービスが搭載されている。この機能は現在、日本では実装されていないが、海外では東南アジア諸国に続き、最近、英国や米国で開始(もしくは再始動)された。

    2016年9月、中国本土でバイトダンス社(Bytedance(字節跳動)社)による動画投稿アプリ「Douyin(抖音)」がリリースされた。TikTokは、Douyinの海外版であり、2017年リリースされ、日本でもサービスの提供が開始された。

    TikTokは、個人情報流出のリスクが懸念されており、2019年12月、米国政府は陸軍、海軍、空軍、海兵隊と沿岸警備隊に対して、政府支給の端末でのTikTokの使用を禁止。2020年2月、運輸保安庁(TSA)の職員に対してもTikTokの使用を禁止した。中国政府は、対抗措置として、2020年9月、国内企業の権利を害する外国企業などを「信頼できない実体」としてエンティティ・リスト化し、取引を制限・禁止する制度を発表して即日施行した。米国政府は2021年6月、TikTokを禁止するトランプ前政権の大統領令を撤回したものの、2023年2月、機密情報の保護を理由に連邦政府職員に対し、政府支給の携帯電話などからTikTokを削除すると発表。さらに3月1日には、アメリカ議会下院外交委員会で、米国内でTikTokの利用を禁じる法案が賛成多数で可決された。(なお、一般利用を禁止する州法が成立したのは2023年5月17日のモンタナ州が初めてで、2024年1月1日施行予定。現在、運営会社や利用者が提訴している。)また、2023年、EU、ベルギー、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでも政府支給端末や政府関連端末での同アプリの利用が禁止された。

    一方、民間でのTikTokアプリは若年層を中心に米国でも人気が高い。バイトダンス社は、東南アジア諸国で成功しているTikTokショップ機能を、2022年11月に米国でも試験導入し、2023年9月、正式に開始した。

    中国国内での、このECサービス「Douyin EC(抖音電商)」は2020年に開始、EC市場に参入した。越境ECのTikTokショップ(抖音全球购:Douyin Global EC)は、2021年2月、インドネシアで開始され、2022年にはタイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、シンガポールでも運用を開始し、東南アジアで拡大している。

    東南アジア諸国では盛況のTikTokショップであるが、インドネシアでは最近、協同組合・中小企業省が、電子商取引(EC)と交流サイト(SNS)を組み合わせた「ソーシャルコマース」を通じた越境ECから国内の中小零細企業を保護することや、TikTokショップをSNSから分離することを求めている。一方、事業競争監視委員会(KPPU)は、SNSはECサービスの機能の一部に過ぎないとし、見解が割れているという。越境ECからの国内製品の保護に関しては、具体的な対策が検討されている。

    2021年末からテスト運用を開始した英国のTikTokショップは、上手くいかず一時撤回されていたが(この事例により、米国の開始が躊躇された)、2023年8月にオランダのChannelEngine社と提携し、新たなフルフィルメントサービス「Fulfilled by TikTok(FBT)」を英国で開始した。

    詳細 ...

    • 韓国韓国
    • 放送・メディア
    • 注目のICTトピック

    フェイクニュース対策整備が急進展中

    韓国でフェイクニュース根絶に向けた対策整備が急進展で動き出した。発端は、硬派で知られ支持者も多いネット新聞「ニュース打破」が大統領選に影響する虚偽インタビューを大統領選直前に掲載したことがこのほど明らかになったこと。ニュース打破は放送局退職者が中心の運営。虚偽インタビュー記事は、大手放送局のニュース番組をはじめ多くのメディアでもその後報道されたことで拡散し、事態を重大視した現政権は緊急で制度整備に着手した。

    放送通信委員会が9月6日にフェイクニュース根絶タスクフォースを立ち上げ、13日に放送通信審議委員会が議論に加わり、18日に「フェイクニュース根絶推進方案」をまとめるというスピード展開ぶり。放送通信委は「フェイクニュース根絶推進方案」を通じたフェイクニュース対策として、ワンストップ「迅速審議:救済制度(以下ファストトラック)」活性化、実行力ある制裁導入、メディアとして大きな影響力を持つポータル事業者の社会的責任強化等に力を入れる。

    放送通信委では現時点で可能な対応システムと機能を再整備し迅速処理できる方策から本格的に進める。放送事業者についてはKBS、MBS、JTBC等を中心にファクトチェック検証システムを実態点検中で、違反発生の際は是正命令等の措置をとる予定。また、放送局再許可・再承認審査の際に、深刻な違反行為がある場合は有効期間縮小等の制裁も検討される。放送通信委はタスクフォース議論を踏まえ今後「フェイクニュース根絶総合計画」をまとめる方針。一方、国民の過半数は放送よりもポータルを通じてメディア記事に接することから、Naverやカカオといった主要ポータル事業者も放送通信委の対策に積極的に協力する方針。放送通信委はGoogle等の海外インターネット事業者の参加も呼び掛ける予定。

    詳細 ...

国別・地域別トピック

国別・地域別トピック

    • アメリカアメリカ
    • 郵便・物流
    • 国別・地域別トピック

    USPS、労働省と郵便局で本人確認行うパイロットプログラム実施

    USPSと労働省は、一部の郵便局で、失業保険請求者が本人確認を行えるパイロットプログラムを開始した。このパイロットプログラムは、現在4州で行われているが、近く「Retail Systems Software(RSS)」を使う全国1万9,000の郵便局に拡大される予定である。

    米国人口の約99%はRSSを使う郵便局の10マイル以内に住んでいる。州全域に事務所を展開している州労働機関は少ないが、多くの場所に存在する郵便局で本人確認できるようにすれば、失業保険請求者は最寄りの郵便局でその手続きを済ませることが可能になる。

    また、郵便局での対面での本人確認は、詐欺やなりすましの防止にも役立つ。オンラインでは他人になりすますことは容易だが、対面という選択肢を提供することで、合法的な請求者はプライバシーを強化しながら身元を証明することができ、不正行為を防ぐことができる。

    USPSが開発に協力した対面での本人確認アプリケーションでは、オンラインで本人確認できない失業保険請求者にバーコードを発行し、郵便局に行くよう指示し、郵便局の窓口では担当者がバーコードとその他の書類を使って、本人確認を行う。その結果は州失業保険当局に送られ、そこで給付請求が確定される、全てのプロセスにかかる時間は約90秒だという。

    USPSはこのパイロットプログラム同様に政府機関が本人確認を行うパイロットプログラム「Login.gov」も行っており、こちらも最近実施規模を拡大した。

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • モバイル
    • 国別・地域別トピック

    DTG、モバイルOpen RANプロジェクトで147万ポンドの資金を獲得


    英国のデジタルTVの技術標準を策定する非営利団体のDTG(Digital TV Group)は、2023年9月15日、Ateme、Imaginary Pictures、Virgin Media O2、サリー大学と協力して、音楽フェスティバル、スポーツイベント、大規模な集会などの高需要密度(HDD)環境におけるモバイルネットワークのパフォーマンスを最適化するソリューションを開発するための政府資金の獲得に成功した(注1)。

    DTGが主導する当該コンソーシアムは、オープンネットワークエコシステムコンペティションの一環として、科学イノベーション技術省(Department of Science, Innovation and Technology:DSIT)から147万ポンドの政府資金を獲得した。これは、英国のモバイルネットワークの将来を見据えた革新的な接続のための8,800万ポンドの研究開発資金が原資となっている。

    5G ONE4HDDと称されるコンソーシアムは、オープンRAN(無線アクセスネットワーク)技術を搭載し、混雑した会場でも信頼性の高い接続性を提供するモバイルCoW(Cell on wheel)の設計と配備を目指している。

    DTGによると、技術的アプローチには、数百人のユーザーに同時にサービスを提供できるポータブル・セルサイトの開発が含まれる。このセルサイトでは、最先端のオープンRAN技術と高度なコーデックを活用し、混雑した環境でも高品質のデータ伝送を実現する。また、OTT(Over-the-top)ビデオ、ソーシャルメディア、緊急放送、標準的な電話などのサービスの提供も検討する。

    当該コンソーシアムには、モバイルネットワークの最適化、放送サービス、ビデオ圧縮とコンテンツ配信、セルラー無線技術、サイバーセキュリティなどの専門パートナーが参画しているが、CellXica Radios & Wavemobileとローデ・シュワルツのサポートを受ける予定である。


    (注1)
    https://dtg.org.uk/2023/09/14/consortium-of-broadcast-and-telecom-partners-secure-1-47m-dsit-funding/

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • 放送・メディア
    • 国別・地域別トピック

    Ofcom、商業PSBに適用される厳しいTV広告規制を撤廃しないことを決定

    Ofcomは2023年9月19日、商業資金で運営される公共サービス放送事業者のみに適用されている厳しいテレビ広告規制を、現時点では撤廃しないことを決定した(注1)。

    英国のすべての放送事業者は、そのチャンネルでの広告の量とスケジューリングに関する制限を受けている。しかし、ITV、STV、チャンネル4、S4C、チャンネル5の、商業公共サービス放送(PSB)チャンネルは、ITV2、5USA、Pickといった非PSBの商業チャンネルよりも厳しい広告規制の対象となっている。

    Ofcomは、PSBへの追加制限を緩和することで、TV広告規制を調和させるメリットがあるかもしれないという見解に変わりはないが、当面は現状を維持することにした。

    この決定に至るにあたり、Ofcomは、視聴者、公共サービス放送事業者、より広範な市場にとっての潜在的な利益が不確実であることを認識した。また、規制が撤廃されれば、視聴者はニュースを含む夕方の“ピーク”の時間帯に広告を見る可能性が高くなることも考慮した。その結果、ニュースの放送時間が短縮される可能性があり、社会的価値の高いPSBコンテンツの中でも特に重要なジャンルが減少する危険性を危惧した。

    Ofcomとしては、今後数年間のPSB制度に対する他の改革(メディア法案の実施を含む)のより広い文脈で、テレビ広告規制の変更が視聴者に与える影響を検討することが適切であると考えている。

    (注1)
    https://www.ofcom.org.uk/consultations-and-statements/category-1/regulating-quantity-and-scheduling-of-tv-advertising-on-public-service-channels
     

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • 次世代ICT
    • 国別・地域別トピック

    BT、NHS支援に向け新たなAI及びデジタルサービスを開始

    通信大手BTは、医療診断における新たなAI及びデジタルサービスを開始し、国民保健サービス(NHS)の待ち時間を解消し、患者の診断迅速化を支援する。医療技術の専門企業であるAXON Diagnostics及びdeepcと提携し、医師のAIツール利用促進による時間の有効利用の実現と、より多くの病院へのデジタル診断の導入を図る。

    BTの調査によると、10人に9人(91%)の患者が、待ち時間の短縮と診断の迅速化を最優先事項として求めており、そのほとんどがテクノロジーの活用を歓迎しているという。

    AXON Diagnosticsは、迅速な診断と画像共有を可能にするデジタルプラットフォームを提供。ライブの診断情報への数秒での安全なアクセス・報告が可能。これにより医療サービス全体のキャパシティを拡大するとともに、外注への依存を減らすことが可能。deepcは、マーケットプレイスを通じて複数のAIツールの利用が可能な放射線科のAIプラットフォーム。近年、放射線学と病理学におけるAIの導入は増加しており、人材・スキル不足への対応が期待されているところ。

    本サービスは、最先端技術と患者中心のイノベーションを連携させ、NHS臨床医による迅速かつ効率的な診断と、医療サービスの知見の共有により、デジタルトランスフォーメーションによる社会の課題解決を目指す。

    詳細 ...

    • フランスフランス
    • 電波関連
    • 国別・地域別トピック

    周波数管理機関がiPhone12の市場からの引上げを命令

    フランスの周波数管理機関である全国周波数庁(ANFR)は9月12日、アップルに対し、iPhone12の電磁波暴露の測定値がEU基準を上回っているためとして、この機種の市場からの一時引上げを命じた。アップルは早当該機種の販売を停止、既に販売済みの端末について電磁波調整の措置をとることとされている。この措置が取られなければ、アップルには市場にある端末すべての回収が命じられるという。

    詳細 ...

  • ドイツの連邦ネットワーク庁(BNetzA)は2023年9月、2025年末に失効する800 MHz帯、1800 MHz帯及び2.6 GHz帯の周波数使用権について、5年間の延長可能性を評価することを目的とした公開諮問を開始した(注1)。
     
    BNetzAは、2025年末という早い時期に割当て手続きを行うことに反対の姿勢を示している。代わりに、2025年末に失効する周波数使用権を、5年間延長することを提案している。その後、2033年に免許期限を迎える他の周波数帯と一緒に、周波数使用権を割り当てる計画で、BNtezAは当該決定を2028年に下す予定である。
     
    周波数使用権の延長に伴い、農村地域に対する特別なカバレッジ義務が課せられる。移動体通信事業者は、2029年1月1日までに、各連邦州内の人口過疎地域の少なくとも98%の世帯に対して、最低100 Mbpsのカバレッジを提供することが義務付けられる。また、輸送ルートに対するカバレッジ義務も検討され、2028年末までに全ての幹線道路で最低100 Mbps、全ての一般道路と内陸水路で最低50 Mbpsの通信速度を提供することが義務付けられる。
     
    意見募集は2023年11月6日に締め切られる。

    (注1)
    https://www.bundesnetzagentur.de/DE/Fachthemen/Telekommunikation/Frequenzen/OeffentlicheNetze/Mobilfunknetze/mobilfunknetze-node.html
     

    詳細 ...

  • 郵便電気通信庁(PTS)は9月19日から21日に900MHz帯、2100MHz帯、2.6GHz帯のマルチ周波数オークションを実施し、3事業者が落札したことを発表した1。オークション対象帯域は、900MHz帯が880-915MHz/925-960MHz、2100MHz帯が1920-1980MHz/2110-2170MHz、2.6GHz帯が2500-2570MHz/2620-2690MHz。LTEをベースにしたモバイルブロードバンドの地域格差の是正及び鉄道路へのモバイルブロードバンドの拡張が図られる。

    オークション結果は下表の通り。国内通信事業者であるテリア、Hi3Gアクセス(Tre)、Net4Mobility(テレ2とテレノールの合弁会社)が参加し、各周波数免許を落札した。落札総額は約42億3,870万SEK。現行の免許期限はいずれも2025年末までであり、落札事業者は2026年からサービスを提供する。新免許期間は900MHz帯が2048年末まで、2100MHz帯と2.6GHz帯が2050年末まで。また、2100MHz帯・2.6GHz帯の落札事業者には、2030年までに鉄道路の97%において上り256kbps以上・下り30Mbps以上のモバイルサービスを提供することが義務付けられる2



    1 https://pts.se/en/news/press-releases/2023/the-auctions-in-the-900-mhz-2.1-ghz-and-2.6-ghz-bands-are-concluded/
    2https://pts.se/en/documents/decisions/radio/2023/beslut-att-utfarda-allman-inbjudan-del-2-till--ansokan-om-tillstand-att-anvanda-radiosandare-i--900-mhz--21-ghz--och-26-ghz-banden/

     

    詳細 ...

    • インドネシアインドネシア
    • ソーシャル・サービス
    • 国別・地域別トピック

    ソーシャル・コマースなどTikTokに関連した規制議論

    2023年6月以降、インドネシアではTikTokに関連した規制の議論が活性化している。これは、大きく二つの側面を持っており、一つはSNSを活用した電子商取引面の議論、もう一つは巨大テック企業規制の議論である。

    この背景には、米国での利用規制が強くなった3月以降、TikTokのインドネシアを中心とした東南アジア展開がある。TikTokアプリに対しては、インドは禁止を打ち出し、ベトナムでは監視が厳しいが、インドネシアでは規制はそれほど厳しくなかった。インドネシアでのアプリの提供開始は2021年だが、2022年度利用者が1億2,000万人を超え、TikTokショップの売り上げが25億米ドルに達している。また、TikTokのCEOも6月にインドネシアに対する100億米ドルの投資を表明し、支払免許の取得計画を表明していた。

    存在感を増したTikTokを意識し、9月4日に中小企業大臣が、SNSを通じた独占的な物販は国内中小企業の業績の脅威となっている、と発言した。大統領、貿易副大臣や通信情報大臣が、企業名には言及せずにSNSと電子商取引を直結するソーシャル・コマースのあり方について何らかの規制を考える時期に来ていると発言している。

    25日には規制方針が表明され、貿易大臣令を改正して、SNSプラットフォーム上での商品の販売を禁止した。なお、SNSを利用したプロモーションは可能である。

    外国籍の巨大テック企業に対する規制についても、インドネシア政府は対応を考えているため、今後、TikTokは規制の動向に対応する必要が出てくる。一方、政府は非差別的な規制を行うような制度設計が必要となる。

    詳細 ...

  • オーストラリア競争消費者委員会(ACCC)が9月15日に公表した「NBN卸売市場指標報告(NBN Wholesale Market Indicators Report)」によれば、全国ブロードバンド網(NBN)の世帯加入総数は横ばいである一方、大手事業者テルストラ及びTPGテレコムの加入数が2022年度第4四半期(2023年4月~6月)に合計7万6,000件近く減少し、各々の市場シェアが41.5%、21.7%と減少していることが明らかとなった。

    その一方で、VocusやAussie Broadbandといった中堅ISPのNBN加入数は増加傾向にあり、Vocusは前期比で加入数を約3万3,000件増加、市場シェアも7.9%に増大。同様にAussie Broadbandも加入数を約28,000件増加させ、市場シェアを7.5%に伸ばしている。また、さらに事業規模の小さいISPの市場シェアもSuperloopが3.1%、Southern Phoneが1.4%と増加傾向にあるという。

    詳細 ...

一目でわかる世界のICT

一目でわかる世界のICT

  • OECDが2023年7月に公表した加盟各国のブロードバンド統計によれば、先進諸国の固定ブロードバンド接続方式において、FTTx(光ファイバ接続)が多数派の地位を確かにしている。

    2022年12月における加盟国全体での接続方式別シェアにおいて、FTTxは約38%のシェアを獲得しており、2019年の約28%から堅調に増加している。対照的に、DSLのシェアは減少基調にあり、5年前の約40%から今回の調査では約24%にまで減少している。また、ケーブルモデムのシェアは過去5年間、安定して推移しており、今回の調査では約32%であった。

    国別に見ると、FTTxのシェアが、加盟5か国(韓国、日本、スペイン、アイスランド、スウェーデン)で80%、10か国(リトアニア、ラトビア、ノルウェー、ニュージーランド、チリ、ポルトガル、フィンランド、ルクセンブルク、フランス、スロベニア)で50%を超え、FTTxが完全に主流の接続方式となっている。

    なお、固定ブロードバンド加入数は、ほぼすべてのOECD加盟国で依然として増加しており、2022年12月には4億8160万加入に到達、人口100人当たりの平均加入数は約35人である。この数値は2019年末の4億3,300万件と比較すると、3年間で4,860万件、11.2%の増加となった。また、加入率が最高であった加盟国はスイスで人口100人当たり48人、次いでフランス(47人)、ノルウェー(46人)、韓国(45人)であった。
     

    注:緑色はG7諸国
    出典:OECD broadband statistics, December 2022より作成
     

    詳細 ...

コンテンツ