[HTML]
H1

情報通信講演会

2021年度「情報通信月間講演会」のご案内

2023年度 マルチメディア振興センター主催
                   「情報通信講演会」

   新技術が開く新たなサービス展開とその課題
                -モビリティを中心に-
 
 

2020年の商用化以来、5G網は順次整備され、すでに6Gに向けた取組が開始されております。インフラとしての高度なネットワークが、AI、センサー技術、画像認識技術の進展と結びつくことにより、ドライバーを介さない自動運転の実現が目前に迫っています。自動運転は、環境保護や交通事故の減少といった社会の要請や、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。 今回の講演会では、情報通信政策の展開に関する基調講演をいただいた後、自動運転をテーマとしたパネルディスカッションを行う予定です。自動運転と関わりを持つ有識者の方々から、自動運転に関する展望、新たなモビリティ・サービスや新ビジネスの可能性、解決すべき社会課題などに関するお話を伺います。 また、当財団から、進展が著しい中国等における5Gを活用した自動運転の動向について報告を行います。

 ◆と   き: 2023年 6月23日(金) 13:30~16:35
 ◆と こ ろ: 千代田放送会館 + オンライン(ZOOMウエビナーにより中継します)

                  以下よりお申込みください。(参加費無料)
      https://www.fmmc.or.jp/activities/kenkyukai/kouenkai/tabid369.html
                  申込締切日:6月21日(水)

   ◆定   員:  会場 40名(予定)   ウェビナー 300名
   ◆主   催:  一般財団法人 マルチメディア振興センター
 ◆後   援:  総務省(予定)
 ◆協   賛:  情報通信月間推進協議会、情報通信学会 (予定)

 ◆プログラム 
     13:35~14:25
  ★基調講演 
    総務省 大臣官房総括審議官 鈴木信也氏
   「情報通信政策の動向(仮)」
                                                                                                          
     14:25~14:50
      ★マルチメディア振興センター 研究報告
   裘 春暉 当財団 シニア・リサーチャー他
  「中国等における5Gを活用した自動運転の動向(仮)」
 
    15:05~16:35
       ★パネルディスカッション
       テーマ「進化するモビリティ・サービス」

     (モデレータ) 
   三友 仁志氏        早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 教授

     (パネリスト 50音順) 
    大前 学氏        慶応義塾大学 環境情報学部 教授
         多田 善隆氏     国土交通省 自動車局 自動運転戦略室長
         新添 麻衣氏     SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
                          シティ・モビリティグループ 主任研究員
         星野 達哉氏     BOLDLY株式会社 市場創生部渉外課 課長

                                    


過去の情報通信講演会開催模様はこちら
  2022年度開催模様
  2021年度開催模様
  2020年度開催模様