[HTML]
H1

研究員紹介(三澤)

コンテンツ

調査研究部
研究主幹

三澤 かおり

Kaori MISAWA


韓国のICT政策・市場動向調査を主に担当。プロジェクトマネージャー経験も豊富。最近では5G/Beyond 5Gでの各種発表が多く、メディア融合分野調査研究も進行中。

専門分野

通信放送政策調査研究、韓国ICT分野調査研究

調査実績

韓国の各種ICT分野規制調査
韓国の5G、放送メディア、FinTech等ICT活用サービス動向に関する調査
諸外国のWi-Fi整備動向、通信市場の競争に関する調査、電波政策関連調査 等

経歴

一般財団法人マルチメディア振興センター(2007年4月より現職)

委員等

総務省「地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会 Wi-Fi整備推進ワーキンググループ」オブザーバー(2014年~2015年)

所属学会

情報通信学会

書籍・寄稿・講演等

《メディア掲載》
「サムスン、LGらが早くも6Gの開発拠点、韓国の6G商用化は28年」『月刊テレコミュニケーション2020年4月号』6Gへ Beyond 5Gへの挑戦特集(2020年)
「動き出した5G-世界の最新動向-」(『電波新聞』9回連載企画共同執筆、2019年)
「海外5G動向」(『都政新報』連載共同執筆、2019年)
「政府主導で世界一を目指す韓国「5G+戦略」最前線」(『週刊ダイヤモンド2019年11月9日号』「5G大戦」特集)
「韓国5G+戦略の実像」『月刊テレコミュニケーション2019年7月号』5Gのホントの実力特集(2019年)
「ピョンチャン冬季オリンピックにおけるセキュリティ戦略」(『日防設ジャーナル2018春号』2018年)
「世界初の5Gオリンピックを目指すピョンチャン冬季オリンピックのICT戦略」(『CIAJジャーナル2017年春号』)

《講演》
「海外の5G最新動向 ―米欧中韓市場における政策と市場動向―」CIAJえくすぱーと・のれっじ・セミナー(2019年12月)
「5G海外最新動向」(IISEサロン、2019年7月)
「世界初の5Gが開始された韓国の戦略と活用事例」(KOTRA主催、KOREA IT Expo 2019、2019年6月)
「平昌冬季オリンピックでのICT活用事例」(No Maps、2018年)
「世界初の5G五輪 ピョンチャンのICT活用事例」(KOTRA主催、KOREA IT Expo 2018、2018年7月)
「第4次産業革命対応を見据えた韓国の教育分野最新動向」(デジタル教科書教材協議会研究会、2018年)
「日韓のICT分野の第4次産業革命対応状況」(韓国大使館主催第3回 未来成長研究会、2017年)
「韓国教育ICTの最新動向」(日本電子出版協会(JEPA)セミナー、2015年) 等

《学会発表》
「韓国5Gの戦略・市場動向と地域×5G―5G本格商用化から半年間で見えてきたこと―」(情報通信学会第41回大会 地域5G研究会報告、2019年11月)
「米国及び韓国における有料放送市場の発展と競争-ケーブルテレビ事業者を中心に-」(情報通信学会第40回大会共同発表、2019年6月)
「韓国の放送分野におけるメディアリテラシー教育強化の背景に関する考察」(情報通信学会第39回大会発表、2018年11月) 等

《ICTワールドレビュー掲載記事》
April/May 2020 Vol.13 No.1
主要6か国(米、英、独、仏、中、韓)及びEUにおける情報通信の動向

December 2019/January 2020 Vol.12 No.5
韓国最大のモバイル展示会GMV2019とソウル5G体験

August/September 2019 Vol.12 No.3
欧米韓5G最新動向

August/September 2018 Vol.11 No.3
韓国のスタートアップ支援動向 –官民一体で新領域ビジネスを促進-

December 2017/January 2018 Vol.10 No.5
ピョンチャン五輪に向けた韓国のICT戦略 ―5G、IoT、UHD、AI、VRの活用―

《調査レポート》
2018.07.31 リサーチレポート 三澤かおり
視聴者の放送コンテンツ制作支援に力を入れる韓国のメディアリテラシー教育

2017.10.01 自主研究 三澤かおり
ピョンチャン冬季オリンピックにおける韓国のICT戦略

2017.08.29 リサーチレポート 三澤かおり
韓国で進む広範囲なブロックチェーン導入に向けた取組

2017.04.20 リサーチレポート 三澤かおり
韓国大統領選有力候補の情報通信分野公約比較-通信料金引き下げにつながる政策が今回も焦点に-

2016.12.22 リサーチレポート 三澤かおり
韓国のFinTech(フィンテック)促進政策がもたらした効果-モバイル金融サービスが急成長-

2016.11.28 リサーチレポート 三澤かおり
韓国:新領域ビジネス拡大に向けた韓国政府と通信事業者の取り組み-ベンチャー連携促進事例を中心に-

2016.10.01 自主研究 裘春暉 三澤かおり
中韓におけるICT事業者によるコーポレート・ベンチャリングの取組み動向

2016.07.06 リサーチレポート 三澤かおり
韓国:韓国のFinTech産業促進戦略

2016.01.15 リサーチレポート 三澤かおり
我が国の携帯電話料金負担軽減議論に影響を与えた韓国の端末流通法-法施行後1年の影響と課題-

 

お知らせ表示

2025.04.14

  • 最新研究
  • 裘 春暉
  • 三澤 かおり

東アジアの超高齢化社会とICT利活用動向-中国・韓国の見守り系サービスを中心に-

 日中韓の三国は同じく超高齢化社会到来に対する諸課題を抱えている。また、ICTインフラが整備されかつ高度なICT技術力を持つことでも共通している。これら三国では、今後ICT活用見守り系サービス活用(AI/IoT/ミリ波センサー等)と普及促進が課題となり、日本ではデジタル田園都市構想等で課題として取り組むが主にコストや自治体予算等で普及に課題がある。こうした背景を鑑み、本調査研究は、日本以上に今後急速に高齢化が進展する中国と韓国で進める見守り系ICT活用サービスの政策、サービス開発や導入状況等を調査し、三国の体制の違いを踏まえつつ課題を比較・整理したうえで日本への示唆を導出した。
 三国の制度比較では、一人暮らし高齢者のICT活用見守りサービスは三国とも介護保険制度の対象外となっており、韓国では孤独死予防対策に政策重点を置きICT活用見守りサービスを積極的に導入・拡大し、中国はシルバー経済振興策でICT新技術活用の見守りサービスを積極的に開発・導入していることを明らかにしている。
 また、見守りサービスの特徴として、日本と韓国ではカメラを使わないプライバシー配慮型のサービスが好まれること、韓国では通信事業者のAI・データ活用型サービスが主流であること、中国では通信事業者のAIやIoTを活用した定額利用のできるサービスが多数であること、日本では運輸・綜合警備事業者のサービス知名度が高く、IoTセンサー活用の中小事業者が多く存在していることが挙げられる。
 中国・韓国における見守り系ICT活用サービスの政策・サービスの調査結果を踏まえた日本への示唆として、法制度の面では、「孤独・孤立対策推進法」等の対象範囲を孤独死予防まで拡大し、また見守り系ICT活用サービスを公的サービスとして提供するための法制度改正の検討の必要を示した。サービス面についても、現在日本で多くみられるIoT型の見守り系サービスから、中国・韓国で提供されている複数種のデータ(エネルギー・人感・通信等)の組み合わせサービスやAI活用サービスなど、サービス多様化を図ることが期待され、また、これらサービスを活用する際には、緊急時通報まで含め、プライバシーに十分配慮したサービス環境の整備が望ましいことを示した。
 今後の展望として、中国・韓国においてAI、ロボット、ミリ波レーダー等を活用した見守り系サービスが更に拡充することが見込まれており、日本の民間企業・自治体が今後のサービス拡充を検討する上で有用な参考事例となる。また、日本ではサービス利用に補助のある自治体も一部あるが対象サービスが限定的であり、公的サービス化することで市場拡大に期待できる。

(報告書内容)
■日中韓市場の制度・サービス動向比較
■中国のICT活用在宅高齢者見守り政策・市場動向
■韓国のICT活用在宅高齢者見守り政策・市場動向
■まとめ(得られた知見/今後の課題)

(執筆者)
三澤 かおり(調査研究部 研究主幹)
裘 春暉(調査研究部 主席研究員)

「リサーチャーの紹介」はこちら