[HTML]
kv
情報通信の今を届ける
注目のICTトピック

注目のICTトピック

  • オープンAIが9月30日にリリースしたソーシャル動画共有アプリ「Sora」に対して著作権・肖像権侵害の懸念が噴出している。

    同アプリでは音声・動画生成AIツール「Sora 2」が利用可能で、実在する人物の映像や音声をアップロードすることで、生成動画に当該人物を登場させることができる「カメオ機能」なども搭載されている。リリースからわずか5日で100万ダウンロードを達成し、爆発的な人気を獲得したが、メディア企業や著名人からは著作物や肖像が同意なく使用されていることについて非難する声が上がった。特に問題視されたのは、著作権者や肖像権者が拒否を申し出ない限り無断で動画を生成できる「オプトアウト方式」が採用されていた点。厳格な著作権管理で知られるウォルト・ディズニーは、「著作物はオプトアウトする必要なく保護されるもの」と主張する書簡をオープンAIに送付し、同社キャラクターの全面的使用禁止を早々に通告したという。

    こうした状況を受け、オープンAIのサム・アルトマンCEOは10月3日、Sora及びSora 2を修正する方針を発表した。具体的には、権利者の許諾が必要な「オプトイン方式」に近い管理機能や、著作物による動画生成を認める著作権者に収益を分配する仕組みを近く導入する。更に同月20日には、映画俳優協会・全米TV及びラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)や複数の大手俳優エージェンシーと、俳優の肖像権等を保護することを約束する共同声明を発表した。俳優が自身の肖像や声の使用方法を決定する権利を持てるよう「生産的な協力」を行っていく。こうした取組みは、AIを使用して本人に無断で音声や容姿の複製を生成することを禁止する超党派法案「NO FAKES Bill」に盛り込まれた原則に沿うものとなる。

    詳細 ...

  • 2025年10月8日、AT&Tは5Gスタンドアロン(SA)ネットワークの全国配備が完了したことを明らかにした。これにより、より高速なアップロード速度、超低遅延、超高信頼性、エッジ機能といった能力が実現可能となり、ネットワークスライシングといった高度な機能を全国的に提供できる体制が整った。

    米国では5Gサービスの多くで依然、4G LTEインフラとコアを共用する5Gノンスタンドアロン(NSA)モードが使われているが、5Gの潜在的な能力を利用するためには完全に独立した5G SAコアが必要となる。

    AT&Tのネットワークでは、一部のサービスが既に全米で5G SAを利用しており、既に数百万の顧客が5G SAネットワークを利用、端末のサポートやプロビジョニングが整い次第、より多くの顧客へ提供範囲を拡大していく。

    AT&Tは7月16日には、新たな標準ベースとなる低消費電力のセルラーIoT規格5G RedCap(Rediced Capability)ネットワークが2億POPs(points of presence)をカバーし、全国で利用可能となったことを発表。これにより、Appleが新たに販売を開始したApple Watch Series 11、Apple Watch Ultra 3、Apple Watch SE 3で5G RedCapネットワークの全国利用が可能となった。

    また、AT&Tは、無線ネットワークへのオープンRAN(Open Radio Access Network)技術導入も進めており、2023年12月4日には、Ericssonと5年間で約140億ドルに上る契約を締結し、2026年後半までに無線ネットワークのトラフィックの70%をオープンRAN対応のプラットフォームに流す計画を発表した。

    AT&Tは2025年8月5日、ラボ環境で富士通子会社1Finityのサードパーティ製無線装置とEricssonの高容量RANプロセッサを統合して音声通話が完了したことを発表、また、10月24日には、商用ネットワーク上で同様のマルチベンダー構成で音声通話完了が成功したことを発表した。これまでにNokia製無線装置からEricsson製への交換プログラム全体の約40%が完了しており、また、1万5,000以上のサイトにミッドバンドのCバンド(N77)周波数を追加したという。

    他方、5Gに関しては、T-Mobileが2020年8月に5G SAネットワークの全国配備を完了、2025年4月24日には、5G Advanced(5G-A)サービス全国配備完了を発表しており、競合他社を一歩リードする状況となっている。

    詳細 ...

  • 欧州委員会は10月8日、AIを欧州の産業と科学研究へ導入する二つのAI戦略を公表した。両戦略、今年4月に公表されたEUをAI分野での最先端にする「AI大陸行動計画」を補完するものとなっている。 

    一つ目の「Apply AI戦略(Apply AI Strategy)」は、10の主要産業及び公共セクタにおけるAI利用を促進するもので、ホライゾン・ヨーロッパ等のR&D支援プログラムから約10億EURを動員する。合わせて、新たなガバナンス体制も構築するとし、産官学民連携の場となる「Apply AI同盟(Apply AI Alliance)」、AIトレンドの監視及びセクタ別の影響を評価する「AIオブザーバトリー(AI Observatory)」を設置する。主な取り組みは以下のとおりである。 

    • インフラ、データ、試験施設を連携させることで市場投入までの時間短縮 
    • EUの労働力を強化し、あらゆる分野でAI対応を可能に 
    • フロンティアAI開発を促進させる「フロンティアAIイニシアチブ」の立ち上げ 
    • 公共セクタ及び10のセクタ別旗艦プロジェクトの実施 
    • AI開発・導入における横断的課題への対応を通じ、EUの技術的主権強化に向けた支援策と行動を推進 
    • AI対応人材の育成 

    二つ目の「科学分野におけるAI戦略(AI in Science Strategy)」は、AI主導型の研究とイノベーションの促進を目指すもので、主な取り組みは以下のとおりである。 

    • AIリソースを集約・調整する仮想の研究所となる「RAISE(Resource for AI Science in Europe)」の設置 
    • 世界の科学人材と高度なスキルを持つ専門家の誘致施策 
    • ホライズン・ヨーロッパから6億EURを拠出し、EUの研究者やスタートアップがAIギガファクトリーを利用可能に 
    • ホライズン・ヨーロッパのAI年間投資額を30億EUR超へ倍増 
    • *科学分野のAIに必要なデータセットを収集・整理・統合するための支援 

    また、欧州委員会は、AI大陸行動計画で提言されていた、企業によるAI規則の順守を支援する「AI規則サービスデスク」を立ち上げたとしている。 

    詳細 ...

  • 政府は、2025年6月に発表した「現代産業戦略(Modern Industrial Strategy)」のもと、7月以降に総額2,500億ポンド(約50兆円)を超える民間投資を確保したと発表した。これにより、全国で4万5,000人の高付加価値雇用が創出される見込みである。本戦略は、英国の成長を牽引する八つの重点分野(IS-8)に焦点を当てており、先進製造業、クリーンエネルギー、クリエイティブ産業、防衛、デジタル技術、金融サービス、ライフサイエンス、専門・ビジネスサービスが対象となっている。

    デジタル技術分野では、北東部に新設される「AI成長ゾーン」により、5,000人以上の雇用創出と300億ポンド超の民間投資が見込まれている。また、米国との「UK-US Tech Prosperity Agreement」により、AI、量子技術、デジタル貿易分野での国際連携が加速している。先進製造業分野では、「DRIVE35」プログラムを通じて自動車産業に25億ポンドを投入。EV普及促進のための6億5,000万ポンドの補助金制度や、70件以上の技術革新プロジェクトへの支援が進行中である。専門・ビジネスサービス分野では、デジタルファーストの未来に向けた準備が進められており、新たな「Made Smarter」実施モデルが市長戦略機関(Mayoral Strategic Authorities)と共同開発され、2026年の展開に向け生産性と革新の促進が図られる。

    本戦略は、単なるビジョンではなく、実行重視の政策として位置づけられており、英国経済の生産性向上、イノベーション促進、レジリエンス強化に向けた長期的な基盤構築が進められている。

    詳細 ...

    • 中国中国
    • 次世代ICT
    • 注目のICTトピック

    教育現場でのAI教育や利活用が進展

    AIの普及により、教育現場でのAI教育や利活用が進む中、AI教育分野のリーディング企業である猿編程(YUANFUDAO)の動向が注目されている。

    同社は2017年の創立以来、「4C体系」に基づく教育モデルを構築し、累計600万人以上の学習者を支援してきた。また、全国30以上の省・直轄市・自治区で3,500校を超える学校にAR(拡張現実)プログラミングなどの教育プログラムを導入している。

    「4C体系」は、Cognition(認知力)、Complex Thinking(複合思考力)、Confidence & Driver(自己効力感)、Cross-discipline(学際的融合)という四つの軸を中心に設計されており、単なる技術教育を超え、AI時代に求められる「思考力の育成」を目指している。生徒は「書く-実行-デバッグ」という即時的な学習循環を通じて集中力や問題解決力を高め、実社会に応用可能な思考の骨格を身につけていく。

    また、AIと教育の融合を推進する通信事業者最大手の中国移動は、ここ数年、「三つのアップグレード」を軸に教育のデジタル転換を推進してきた。第一に、高速教育ネットワークとコンピューティング基盤を整備し、全国12万校をカバーする「倍増計画」を実施。第二に、AI応用の拡大として、デジタル教師や学習支援端末を900校以上に導入し、AI試験監督モデルなどを開発。第三に、産学連携を強化し、教育分野を所管する教育部との共同基金設立や6GおよびエンボディドAIの研究を推進している。

    詳細 ...

    • 韓国韓国
    • クラウド、ビッグデータ、電子政府
    • 注目のICTトピック

    国家情報資源管理院火災の影響で政府サービス麻痺長期化

    政府の電算資源を総合管理する大田(テジョン)国家情報資源管理院で9月末に発生した、リチウムイオンバッテリー交換の際の爆発による火災の影響で、70種以上の政府電算サービスがダウンし、多くの公共サービスがマヒ状態となった。1か月たった10月末現在も例えば省庁ホームページなど復旧していないサービスが目に付き、デジタル大国の弱点が今回露見する形となった。

    事故発生当初使えなくなったサービスは、消防119のSMS通報やモバイル身分証発行、省庁ホームページ等広範囲に渡る。10月初めの秋夕連休を控えて生鮮食品の小包受付が多くなっていた郵便局では事故直後の週末はサービス全体がストップした。火災で全焼した電算室の96システムの再稼働には当分時間がかかるため、大邱センターの官民協力型クラウドに移転し普及作業が進められた。一時移転したシステムの再稼働までには当初2週間近くかかるとされていたが、未復旧のサービスが目に付く。

    中央災害安全対策部の10月中旬時点の発表によると、国民の日常生活に影響が大きなサービスから復旧を急ぎ、10月末までに289システムの復旧を完了させ、法制教育等76システムは11月20日までの再開を見込んでいる。10月29日時点での政府行政情報システム709個のうち復旧したのは605で復旧率は85.3%。重要度が高い1等級にランク付けされているシステム40種については95%の38種が復旧している。

    なお、現地メディアによると、火災の原因となったバッテリー交換作業を実行したのは作業経験が無いうえに不法な再委託の事業者であったことも最近明らかになっており、問題は根深そうである。

    詳細 ...

国別・地域別トピック

国別・地域別トピック

    • EUEU
    • クラウド、ビッグデータ、電子政府
    • 国別・地域別トピック

    欧州ジョイントリサーチセンターがAI導入に関する調査報告を発表

    EUの政策適用状況分析機関である欧州ジョイントリサーチセンターは10月に教育、行政機関、一般企業等へのAI導入に関する二つの調査結果を発表した。
     
    一つは欧州委員会の「AI適用戦略」の発表に合わせて、これまでの公開協議結果を分析したもので、主な結論は以下の3点である。
     
    1)教育機関におけるAI関連のプログラムの普及度は、専攻によりばらつきが大きく、ICT以外では情報通信が44%であったのに比べ、サービスや教育では1%であった。
    2)公的機関へのAI導入成功には、担当者が導入は試験的にではなく実施前提でという認識を持つことが重要である。
    3)中小企業へのAI導入にはEUが主導して研修やワークショップ情報、関連法や倫理規定の解説を与えるデジタルイノベーションハブ(EDIH)が重要である。
     
    もう一つの調査は、労働環境におけるデジタルツールの導入状況についてのもので、調査対象の93%超が何らかのデジタルツールを使用しており、うちネット接続デバイスは75%、通信プラットフォームは65%を超えているが、AIはまだ30%程度であった。AIの用途は翻訳、記録、データ処理、画像生成、企画草案作成、顧客へのアドバイス等である。
     
    この調査ではまた、職場におけるモニタリングツールの利用と労働の自律性の関係について、物理的な労働時間計測や自律性に影響を及ぼす「プラットフォーム化の徹底」は労働者のストレスの増大を招くが、拘束性が弱く情報提供的な「プラットフォーム化」は労働の自律性を高めることが明らかになった。
     

    詳細 ...

    • フランスフランス
    • セキュリティ、プライバシー
    • 国別・地域別トピック

    インターネット接続記録の保存義務に関する政令が発効

    仏首相府は2025年10月16日の官報上で、「2025年10月15日の政令第2025-980号」を公表した。この政令の目的は国家安全で、通信事業者とオンラインプラットフォーマーは10月21日から、自社が取り扱ったインターネット接続の記録を1年間保存することを義務付けられる。

    保存対象は、通信事業者に対してはIPアドレス、接続開始と終了時間、接続に用いられた技術、接続場所(モバイルの場合は分かる範囲で)である。プラットフォーマーに対しては接続を行った人物や場所、接続の種類(メール、SNS、オンラインフォーラムへの書きこみ等)にかかわるメタデータとされる。書き込みの内容については保存義務に含まれない。

    詳細 ...

    • ドイツドイツ
    • 放送・メディア
    • 国別・地域別トピック

    視聴覚メディア市場規模が2025年に初めて160億ユーロを突破

    ドイツ民間メディア協会(German Association of Private Media:VAUNET)の最新年次秋期予測によると、ドイツの視聴覚メディア市場は2025年に初めて160億ユーロの収益規模を突破する見込み(注1)。同協会は総収益が162億ユーロに達すると予測しており、2024年の156億ユーロから3.3%増加する見込みで、この増加は主にストリーミングと有料コンテンツが牽引している。一方で、従来のテレビ広告は引き続き減退傾向にある。

    VAUNETは、視聴覚メディアコンテンツの需要は引き続き拡大しているものの、厳しい経済情勢が市場に影響を及ぼしており、また、成長は基本的に有料ストリーミングサービスとストリーミング広告に限定されるもので、これらの分野におけるグローバルビッグテック企業による懸念すべき市場支配力の拡大が見られると指摘している。

    VAUNET会長のクラウス・グレーヴェニグ氏は政策立案者に対し、ドイツの商業メディア分野が変革の波に取り残されないよう、ビッグテックプラットフォームとの公正な競争環境を早急に構築する必要があると述べている。

    (注1)
    https://vau.net/presse/publikationen/studien/umsatzprognose-fuer-audio-und-audiovisuelle-medien-in-deutschland/

    詳細 ...

    • ドイツドイツ
    • モバイル
    • 国別・地域別トピック

    ドイツテレコム、異なるOS間でのeSIMの転送サービスを開始

    ドイツテレコムは10月7日、欧州の移動体事業者で初めて主要なモバイルOS間でeSIM転送を可能にしたと発表した。今後、ドイツテレコムの顧客は、追加のアプリや書類手続きなしにAndroidデバイスとiOSデバイス間でeSIMプロファイルを簡単かつ安全に転送できるようになる。

    eSIM転送は、新しいスマートフォンの設定で開始され、同時にDeutsche Telekomのシステムでは端末、料金プラン、および利用者を確認しeSIMの転送を承認するという手続きとなる。この際、既存の携帯電話プロファイルが転送され、電話番号と料金プランは変更されない。

    これまで、ドイツテレコムでのeSIM転送は、2020年からiOSデバイス間、2023 年からはAndroidデバイス間でも可能だったが、今回初めて、AndroidとiOS間での切り替えも可能になった。

    詳細 ...

    • スペインスペイン
    • 放送・メディア
    • 国別・地域別トピック

    政府、DAB+義務化とDVB-T2免許交付で国内放送のデジタル化を推進

    デジタルトランスフォーメーション公務省は2025年10月2日、デジタル音声放送「DAB+」の導入を義務化する新規則案を公表した[1]。DAB+の導入を全国・ローカルの両レベルで推進することを目的に、全国放送では、公共・民間放送事業者ともDAB+を導入し、うち、公共放送RTVEは新規則発効後24か月以内に全国カバレッジ85%を達成することを義務化する。また、地方放送に関しては、第1段階で放送事業者がDAB+サービスの開始時期を自主的に定め、第2段階で、地方自治体が域内の音声放送サービスをDAB+のみに統合する時期を決定する[2]。現在、DAB+のサービス地域はマドリードやバルセロナなどの主要都市に限定されているため、これを全国に展開するとともに、緊急情報を音声・テキストで提供する「自動安全アラート(ASA)」システムの普及促進や欧州地域におけるDAB+対応ラジオの車載義務へも対応するとしている。2025年11月4日までパブリックコンサルテーションを実施し、その後方針を決定する。
     
    また、同省は、10月14日、DVB-T2規格の地上デジタルテレビ放送(DTT)免許を入札により交付する意向も明らかにした[3]。2025年3月に閣僚評議会で採択された「国家地上デジタル放送計画」に基づくもの[4]。免許は全国規模の無料放送用1件で、マルチプレックスの帯域の4分の1を割り当てる予定。免許申請期間を2025年10月20日から11月20日とし、その後12か月以内に免許を付与する。
     

    詳細 ...

    • マレーシアマレーシア
    • セキュリティ、プライバシー
    • 国別・地域別トピック

    SNS利用に個人登録情報を利用することで議論

    通信マルチメディア委員会(Communication and Multimedia Commission: MCMC)は、SNS利用登録の際に「電子顧客識別(electronic Know Your Consumer:e-KYC)」システムを利用する方向で調整を進めている。e-KYCは中央銀行が2025年から使用しているシステムで、口座開設、保険契約関連等、金融機関を中心に使用されており、政府が発行する身分証明書に紐づけられ、各種の個人情報や生体認証のための顔や指紋の情報、口座の有無など金融機関との簡易な関係情報までが登録されている。システムは、法律事務所や宝飾店などに利用が拡大しつつある。MCMCは、オンライン賭博等の防止にもe-KYCが有効だと考えている。

    MCMCがSNS利用登録の正確化を急ぐのは、10月中旬に起こった高校生が同じ高校の生徒を刺殺する事件や7月の中学生の自殺に、SNSがネットいじめや凶器購入等の形で大きく関与しているためである(2025年10月記事参照)。一方でこうした情報が広く共有されることに懸念を抱く市民は多く、市民団体等が強く反対の声を上げている。また、金融機関を利用しない層や政府のデジタル登録自体を利用したくない層も一定数存在し、包摂性にも課題がある。なお、13歳以下はSNSへの登録が禁止されている。

    詳細 ...

    • オーストラリアオーストラリア
    • セキュリティ、プライバシー
    • 国別・地域別トピック

    緊急通報「トリプルゼロ」の信頼性を高めるための法案が議会に提出

    オーストラリア政府は10月7日、緊急通報「トリプルゼロ(000)」の信頼性向上を目的とした新たな法案「2025年通信法改正(トリプルゼロ管理者および緊急通報権限)法案」を議会に提出した。

    この法案により、「トリプルゼロ管理者(カストディアン)」の権限が法的に明確化され、全国レベルでの監視・改善体制が整備されることになる。成立後は、カストディアンが通信事業者から情報を取得し、リスクの把握や対応状況の確認を行えるようになる。また、緊急時には迅速な対応が可能になる。

    背景には、2023年11月に発生した通信事業者大手オプタスの通信障害によって、トリプルゼロが一時的に利用できなくなった問題がある。この事態を重く見た政府は、監督体制を恒久化し、通信インフラの安全性を高める方針を打ち出した。

    さらに政府は、通信事業者に対して、通信障害発生時のリアルタイム報告の義務化と、保守・更新時にトリプルゼロが利用可能かどうかを都度テストすることを求める。自社回線が利用できない場合には、自動的に他社回線に切り替える仕組みも導入される。

    今後は、トリプルゼロが使えなかった際には、通信事業者に改善計画の提出も求められる。法律施行後6か月以内には、「つながりやすさ」や「応答の速さ」に関するルールが整備され、全通信事業者に適用される見通しだ。

    詳細 ...

    • ニュージーランドニュージーランド
    • 郵便・物流
    • 国別・地域別トピック

    NZポスト、配達日数削減へ 都市部は週2日に―手紙激減で義務緩和

    ニュージーランド政府は10月7日、ニュージーランド・ポスト(NZポスト)の最低サービス義務を定めた合意書の変更を承認した。書状の利用激減に対応し、郵便事業の商業的持続可能性を確保するのが狙い。

    合意書は、NZポストが提供すべき最低限のサービス水準を規定するもの。今回の改正では、配達日数や郵便局拠点数などの義務が大幅に緩和される。

    配達頻度は、都市部で週3日以上から週2日以上へ削減される。農村部は週5日以上から週3日以上に変更。ただし、最低限の配達を行う場合でも、配達日が週全体に分散されるよう連続してはならない。

    郵便局ネットワークについては、サービス拠点が現行の最低880か所から最低500か所へ削減され、4年以内に400か所超まで段階的に減らすことが可能となる。対面サービス拠点も最低240か所から120か所まで削減できる。ただし改正初年度は農村部サービス拠点の閉鎖が禁止され、2年目以降の閉鎖には地域社会との協議が義務付けられる。

    複数の住所に対応する共同配達拠点への転換上限も、年間3%から5%へ引き上げられた。転換には事前通知と地域協議が必要となる。

    次回見直しは従来の5年後から3年後へ前倒しされ、郵便物量が年間1億2千万通を下回るなど急減した場合には早期見直しも可能となる。

    ビジネス・イノベーション・雇用省(MBIE)によると、平均的な配達先での受取件数は週2通未満で、2013年の7.5通から大幅に減少している。政府は農村地域への影響を考慮し、都市部より多い配達日数を維持する保護策を講じた。

    合意書は郵便配達のみを対象とし、小包や急送便は含まれない。

    詳細 ...

一目でわかる世界のICT

一目でわかる世界のICT

  • 国際ロボット連盟(International Federation of Robotic:IFR)が2024年11月に発表した「World Robotics 2024」報告書によると、世界で最もロボット高密度国とされたのは韓国であった。韓国の2023年時点のロボットと工場従業員の割合は、従業員1万人当たりロボットが1,012台とされる。IFR会長によると、強力な自動車産業と世界的に有名な電子製品部門を抱える韓国は産業ロボットを最も多く利用している国であるという。また、ロボット密度は国家間の製造業の自動化水準の比較に有用な指標とされる。
     
    今回の報告書でロボット高密度国トップ5は、韓国・シンガポール・中国・ドイツ・日本の順である。日本の工場職員1万人当たりのロボット台数は419台。米国は295台で10位であった。
     
    製造業界における従業員1万人当たりのロボット密度(2023年)


    出所:国際ロボット連盟(IFR)2024/11/20付け報道資料

    詳細 ...

コンテンツ