[HTML]
kv
情報通信の今を届ける
注目のICTトピック

注目のICTトピック

  • 2025年8月6日、楽天やAT&T、Verizon等からの出資を受けるAST SpaceMobileは、1980-2010 MHz及び2170-2200 MHzの周波数帯におけるモバイル衛星サービス(MSS)周波数に関する特定のSバンド国際電気通信連合(ITU)優先権を保有する事業体を取得する契約を締結したことを発表した。
     
    これら周波数帯域の優先権は、各国レベルの規制当局の承認を条件に、ASTがSバンドを使って世界中でサービスを提供するための道筋を提供する。これは、同社のコアとなるグローバル3GPPセルラー周波数戦略を補完するものとなる。ASTは、米国とカナダでLバンド周波数戦略も計画している。
     
    今回の取引の総対価は6,450万ドルとなり、その一部は業績連動型マイルストーンの達成に依存する。本取引は2025年後半に完了する見込み。
     
    また、ASTは、8月11日の四半期決算報告で、2026年までに45基から60基の衛星を軌道に展開する計画を明らかにした。そのための資金は既に確保済みで、これにより、米国、欧州、日本を含む戦略的市場、そして、米国政府向けの継続的なサービスを提供する。
     
    同社は、2025年と2026年を通じて、平均して1-2か月ごとに軌道への打ち上げを計画しており、AST創業者兼会長兼CEOアベル・アベラン氏によると、現在軌道上には、商業用と政府用両方のアプリケーション向けに、5基の完全稼働衛星と1基のテスト衛星の合計6基の衛星がある。同社は、8基のBlock 2 BlueBird衛星向けフェーズドアレイ用のマイクロンの組み立てを完了しており、2026年初頭までに40基分のマイクロンの組み立てを完了する計画で、ボイス、データ、ビデオの宇宙ベースのセルラーブロードバンドサービスをサポートする予定。
     
    アベラン氏によると、このL/Sバンド周波数帯域アクセスに関する取引でASTは世界規模でプレミアム周波数帯域にアクセスできる道筋を確保しており、世界中で1セル当たり最大120Mbpsのピークデータレートをサポートできるようになるという。
     

    詳細 ...

    • アメリカアメリカ
    • 放送・メディア
    • 注目のICTトピック

    パラマウントとスカイダンスの合併が完了

    メディア大手のパラマウント・グローバルは8月7日、映画製作大手スカイダンス・メディアとの総額84億ドル規模の合併が完了し、新会社パラマウント・スカイダンス・コーポレーションが発足したことを発表した。
     
    トランプ大統領の対パラマウント訴訟等が障壁となり、両社の合併は1年以上にわたって難航した。同訴訟は、地上ネットワークCBSの報道番組「60ミニッツ」の報道内容をめぐり、トランプ大統領が親会社のパラマウントに200億ドルの損害賠償を求めていたもの。しかし、パラマウントが1,600万ドルを支払うことで7月2日に和解が成立すると、同月24日にFCCが合併を承認し、合併環境が整った。FCCのブレンダン・カー委員長によると、両社は「CBSに大幅な変更を加えることを約束した」という。
     
    なお、CBSの人気番組「ザ・レイト・ショウ」の司会者であるスティーブン・コルベア氏がトランプ大統領への和解金の支払いは「賄賂」であると批判したところ、後日、同番組の打ち切りが発表された。CBSは、打ち切りについて「財務的な理由によるもの」と説明しているが、民主党議員や全米脚本家協会からは批判の声が上がっている。
     

    詳細 ...

  • EUと米国は8月21日、両国間の貿易協定に係る共同声明を公表。デジタル分野の貿易障壁解消に係る項目において、両国は不当なデジタル分野の貿易障壁に対処することを約束し、加えてEUはネットワーク利用料を導入しないことを確認した。
     
    現在検討中の「デジタルネットワーク法(DNA)」案に盛り込まれる可能性があったネットワーク利用料は、欧州の大手通信事業者が通信ネットワーク投資コストにおける「公正な負担」をコンテンツプロバイダ等に求める主張から出てきたもので、米国中心に大手IT企業は強く反対していた。共同声明の直前となる同月8日にも、Amazon.comのクラウド事業部門であるアマゾンウェブサービス(AWS)が、実質的なネットワーク利用料の徴収が可能になるとの懸念から、デジタルネットワーク法案へのIP相互接続に関する紛争解決メカニズムの導入に反対する意見を公表していた。
     
    コンピュータ/通信業界団体のCCIAは、共同声明と同日、ネットワーク利用料の導入断念を歓迎する意見を公表。同貿易協定をデジタル分野の貿易障壁を解消する契機として評価している。
     
    また、デジタルネットワーク法案については、今年7月11日まで1か月間の公開諮問を実施。欧州電気通信事業者協会(コネクトヨーロッパ)は、同法案を支持し、通信規制枠組みの簡素化、卸売アクセスにおける事後規制への移行及び競争力のある公正な事業環境が、最優先事項であると回答した。一方、ボーダフォンは、固定通信分野で支配的地位にある旧国営事業者への事前規制の緩和を批判し、市場における健全な競争のために事前規制の継続を主張。欧州競争事業者協会(ECTA)も、事前規制撤廃は、市場支配的でない事業者が光ファイバのみならず、5G/6G、クラウド/エッジコンピューティング、AI等に投資する余力を奪うものだとしている。
     
    この他にも、欧州放送連合(European Broadcasting Union:EBU)は7月15日、デジタルネットワーク法案に対し、放送事業に対する一連のセーフガード措置を設けることを提案。情報入手手段の多様化の中で、正確で偏見のない情報源としての放送サービスへのアクセスの容易化は不可欠であるとしている。

    詳細 ...

    • 中国中国
    • 次世代ICT
    • 注目のICTトピック

    中国、AIエージェントの産業構築を加速

    中国情報通信研究院(CAICT)人工知能(AI)研究所が発表した「AIエージェント技術と応用の研究報告書(2025年)」によれば、中国企業は多様なエージェント型製品を相次いで開発し、市場拡大に積極的に取り組んでいる。技術面では軽量化や環境適応性、ツール連携など実装を重視した成果が見られる。製品面では用途特化型やカスタマイズ型が進展し、カスタマーサポート、営業支援、パーソナルアシスタントなどで実用化が広がっている。
     
    その中で、中国移動は2025年7月に次世代AIエージェント「霊犀(Lingxi)2.0」を発表した。
     
    モビリティ分野では、膨大なデータベースを構築し、ユーザは簡単な音声コマンドで、旅行プランの作成、航空券の購入など、包括的な付帯サービスを同時に提供することができる。
     
    日常生活利用では、ユーザの生活アシスタントとして、カスタマイズされたパーティープランの作成、レストランのスマート検索からパーティーのアクティビティの提案、開催場所の送信を一括でサポートする、シームレスな体験を実現する。
     
    家庭利用では、家族の健康状態をリアルタイムでモニタリングし、医師の診療予約の照会など、あらゆる健康サービスを提供する。また、ユーザの健康記録データに基づき、病気のリスク分析や健康管理のアドバイスも提供する。
     
    オフィス利用では、40種類以上のAIによる文章作成およびコンテンツ生成機能に対応し、ユーザの正確な情報検索や要約作成などを支援する。わずか15分で専門的かつ最先端の技術分析レポートなどを作成することもできる。
     
    通信利用では、音声技術により、ブロードバンドの設置申し込み、通話料金明細の確認などのプロセスを音声コマンドで操作し、操作手順を簡略化することができる。
     

    詳細 ...

    • 韓国韓国
    • ブロードバンド・ICT基盤整備
    • 注目のICTトピック

    李在明政権「国政運営5か年計画」発表、成長戦略の中心はAI

    大統領直属の国政企画委員会が8月13日に李在明政権の「国政運営5か年計画」案を発表したことで、新政権の各分野最重要政策の枠組みが明らかになった。今回の新政権は尹錫悦大統領の罷免を受けて急遽大統領選挙が行われたため、通常大統領就任前の約2か月間の政権政策準備期間が大統領の就任後になるイレギュラーな要素も多い。従来は大統領引継ぎ委員会が広範な政権政策をまとめるが、今回は国政企画委員会がその役割を果たした。
     
    国家ビジョンとして「国民が主人公の国」を掲げ、三つの国政原則、五つの国政目標、123の国政課題等で構成。各分野の国政課題を達成するための具体的施策を各省庁がまとめる。なお、通常は国政課題達成のための具体的施策項目が同時に発表されてきたが、今回は具体的施策がまだ調整事項が多いということで未発表である。二つ目の国政目標「世界をリードする革新経済」では特に人工知能(AI)に重点を置き、次の政策内容が盛り込まれた。
     
    *AI高速道路、独自AIエコシステムを構築し、次世代AI半導体・AI技術先制と最高級AI人材を確保しAI基盤の真の成長をけん引する。
    *個人情報保護システム確立、濫用対応等AI信頼基盤を整備し、公共データ開放等で世界一位のAI政府実現。
     
    さらに、12個にまとめられた最重要戦略課題の一つに、「AI三大強国入りで開く「みんなのAI」時代」が掲げられ、AIが経済成長戦略のトップの位置づけである。なお、AI重視政策の裏で、通信ネットワーク等従来のICT政策がどの程度個別施策に盛り込まれているのかはまだ見えず、今後の発表を待つこととなる。今回発表された123の国政課題は政府の最終検討と国務会議を経て今後確定される。
     

    詳細 ...

    • オーストラリアオーストラリア
    • セキュリティ、プライバシー
    • 注目のICTトピック

    16歳未満の若者によるSNS利用を禁止するための規則案が議会に提出

    オーストラリア政府は7月30日、16歳未満の若者によるSNS利用を禁止すること規定する「2025年オンライン安全(年齢制限付きSNSプラットフォーム)規則(Online Safety(Age-Restricted Social Media Platforms)Rules 2025)」を議会に提出した。
     
    規制対象となる「年齢制限付きSNSプラットフォーム」には、Facebook、Instagram、Snapchat、TikTok、X(旧Twitter)に加え、新たにYouTubeも含まれる。2025年12月10日以降、対象となるすべてのサービスは最低年齢規定を順守する必要がある。
     
    なお、これらのプラットフォームが未成年によるアカウント作成を防止するための適切な措置を講じなかった場合、最大4,950万AUDの罰金が科される可能性がある。
     
    一方で、オンラインゲーム、メッセージアプリ、健康・教育関連サービスなどは、相対的にリスクが低い、または他の法律によってすでに規制されていることから、今回の規制対象からは除外された。
     

    詳細 ...

国別・地域別トピック

国別・地域別トピック

  • メタは8月1日、EUの個人データ利用制限は、欧州企業のビジネスの成長及びイノベーションの発展を阻害するという主旨の記事をサイト上に記載した。例えば「eプライバシー指令」等、企業が収集可能な情報の詳細について個々の連絡先の同意を必要とする主旨の規制は、顧客のニーズの把握を妨げ、人工知能(AI)を含むデジタルツールの活用の遅れをもたらしているという。特に「WhatsApp」、「Messenger」「Instagram」等で交わされるビジネス上の連絡メッセージが一日につき約6億に達しているにもかかわらず、欧州では「過剰規制」のために競争力強化目的で用いることができないことを問題としている。
     
    一方、消費者サイドでは欧州のメタユーザは個人情報提供に好意的ではないという調査結果も出ている。EUデジタル市場における消費者保護を主業務とする非営利団体noybが発表したメタのAI訓練向けの個人情報使用に関するアンケート調査では、75%がメタの個人情報使用計画を知っていたが、個人情報提供に賛成と答えたのは全体の7%であった。またSNS上での個人情報収集に関する通知の表示が見にくい位置にあるといった批判も寄せられている。
     

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • 放送・メディア
    • 国別・地域別トピック

    BBC、デジタル移行の社会経済的影響に関する報告書を発表

    英国放送協会(BBC)が2025年8月7日に発表した、BBCとEveryone TVが共同でPwCに委託した調査報告書によると、完全なデジタル・インクルージョンを実現すれば、生産性と雇用の増加により、年間211億ポンドから308億ポンドもの付加価値(GVA)を生み出すことができる。この調査結果は、インターネットベースのテレビ(IPTV)への管理された移行が、デジタル・インクルージョンを促進するように設計されていれば、科学・イノベーション・技術省(DSIT)の「デジタル・インクルージョン行動計画」や労働・年金省(DWP)の「Get Britain Workingプログラム」など、より広範な政府のイニシアティブを大幅に補完できることを示唆している。
     
    現在、英国のテレビ保有世帯の85%(2,300万世帯)がインターネットに接続しており、視聴の一部または全部をオンラインで行っている。さらに、英国世帯の4分の1近く(700万世帯)が、インターネット経由でのみテレビを視聴しており、2029年に転換点を迎えると予測されている。
     
    BBCは、完全なデジタル社会への移行において、テレビが果たすべき役割は大きいと考えている。デジタルから疎外されたグループ(失業者、障がい者および75歳以上の高齢者)が接続でき、デジタルスキルを構築できるように支援する、管理されたIPTVへの切り替えは、広範な社会経済的利益を実現するきっかけとなる可能性がある。
     
    そのため、BBCは、アクセシビリティを重視し、既存のデジタルサービスで十分なサービスを受けられていない人々のニーズに対応するため、直感的なユーザーインターフェースを備えた革新的なストリーミングメディアデバイスの開発を検討している。
     
    (注1)
    https://www.bbc.co.uk/mediacentre/articles/2025/the-socioeconomic-impact-of-digital-transition
     

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • セキュリティ、プライバシー
    • 国別・地域別トピック

    DSIT、通信事業者のレジリエンス確保に関するガイダンス更新

    科学・イノベーション・技術省(DSIT)は2025年8月22日、通信サービスが引き続きレジリエンス(回復力)を維持できるよう、通信事業者向けのガイダンスを更新した。
     
    「英国政府レジリエンス行動計画(UK Government Resilience Action Plan)」推進の一環となる。通信は英国の「重要国家インフラ(CNI)」の一部であり、緊急サービスと公共の安全、事業運営と経済、日常生活とデジタルサービスを支えている。
     
    主な内容は以下のとおり。
     
    1)通信事業者は、停電時でも少なくとも1時間、固定電話ユーザに無料のバックアップオプションを提供して緊急アクセス(999/112)を維持する。
    2)通信事業者は、リスクを特定、軽減、報告し、バックアップを維持する。特に2027年1月までの公衆交換電話網(PSTN)のアナログからデジタルへの切り替え中に変更があれば報告する。
    3)通信庁(Ofcom)は規制を行い、レジリエンスを監視し、脆弱なユーザをサポートし、必要に応じて罰則を科す。
    4)特にデジタルアップグレード中は、脆弱なユーザに対して追加の保護とサポートを実施する。
    5)サービスが中断された場合、ユーザが準備を整えるため、バックアップ電源ユニット、緊急SMS、999 BSL(手話による緊急通報サービス)、オフライン・ナビゲーションなどを提供する。
    6)苦情はまず通信事業者に送られ、8週間(2026年4月から6週間)経っても解決されない場合はADRスキームに送る。基準が満たされない場合は補償が受けられる場合がある。
     
    人々の活動がオンラインに移行し、デジタルサービスが進化し続けるにつれて、通信ネットワークのレジリエンスはますます重要になっており、政府は通信事業者と協力し、緊急時を含め、ネットワークの安全性、レジリエンス、アクセス性を確保するとしている。
     

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • 電波関連
    • 国別・地域別トピック

    DSIT、「公共セクター周波数枠組」発表

    科学・イノベーション・技術省(DSIT)は2025年7月9日、公共セクターによる周波数帯の効率的な使用のための計画枠組に関する政策文書「公共セクター周波数枠組(Public sector spectrum framework)」を発表した。
     
    防衛や緊急サービスなどの国務機関(Crown bodies)と民間ユーザの両方からの需要が高まるなか、政府が重要なサービスのための周波数利用を確保することと、経済成長を支援するために民間アプリケーションの効率的な利用と共有を促進することという二つの重要な目標のバランスを取ることを目的としている。
     
    以前の「公共セクター周波数解放プログラム(PSSRP)」の固定目標アプローチとは異なり、周波数解放の上限や目標は定めない需要主導型であり、周波数共有とイノベーションに焦点を当てている。
     
    DSITが周波数政策を主導し、政府機関は定期的に周波数利用状況と将来のニーズをDSITが議長を務める「英国周波数委員会(UK Spectrum Board)」に報告する。通信庁(Ofcom)は民間周波数を管理するが、政府利用に関する管理は行わない。英国周波数委員会、上級行政官横断型の周波数担当ワーキンググループ、周波数実施グループ(Spectrum Implementation Group:SIG)が政府横断的な決定を監督する。
     
    この枠組は、共有をより効果的にするために、自動管理ツールなどの新しいテクノロジーによってサポートされることになる。

    詳細 ...

    • ドイツドイツ
    • ブロードバンド・ICT基盤整備
    • 国別・地域別トピック

    BNetzA、デジタルサービスコーディネーター報告書を発行

    連邦ネットワーク庁(BNetzA)は8月12日、「デジタルサービス法(Digital Service Act:DSA)」に基づくデジタルサービスコーディネーター(Digital Service Coordinator:DSC)としての初年度の年次報告書を公表した。
     
    同報告書によると、2024年度、DSA違反の可能性がある通報はポータルサイトを通じて824件あった。このうち、他のEU加盟国のDSCに取り次がれたのは87件であった。また、年度中に仲介手続きに進んだのは4件であった。
     
    加えて、BNetzAは、欧州委員会(EC)のAliExpress、Temu、TikTok、Xに対する調査にも積極的な役割を果たした。また、2024年8月には、User Rightsをドイツ国内におけるDSAに関する法廷外紛争解決機関として認定した。
     

    詳細 ...

  • 閣僚評議会(Council of Ministers)は7月29日、EU「デジタルサービス(DSA)法」を国内法制化するための国内関連法の改正案を承認し、議会に上程した。主に通信分野の基本法である「一般電気通信法」を改正するもので、主な内容は以下の通り[1]
     
    • 仲介デジタルサービスの管理、監視、監査、制裁に関する権限を有する「デジタルサービス・コーディネータ(DSC)」に国家市場競争委員会(CNMC)を任命する。
    • CNMCは、違法コンテンツ通報チャネルの設置、広告のAI推奨パラメータの透明性の確保、オンライン契約での消費者保護、未成年者のプライバシー保護の高度化に努める。
    • 国家データ保護庁は、イデオロギー、宗教、性的指向、信条、人種的・民族的由来などの特定の個人データに基づいた広告行為を禁止する。また、広告を目的とした未成年者のプロファイル作成を禁止する。
    • デジタルサービスの義務規定に違反した事業者に対しては、国内外あわせた年間売上額の最大6%を罰金として科す。
    このほか、閣僚評議会は、EU「欧州メディア自由法」の国内法制化を図るため放送分野の基本法「視聴覚コミュニケーション一般法」の改正案も、同日に承認している。同法の名称を「視聴覚コミュニケーション・メディア一般法」に変更し、法律適用対象を報道機関まで拡大するほか、CNMCの管理の下、国家メディア登録制を導入し、全国レベルの公共メディアサービス事業者の所有構造及び広告収入に情報を登録・公開し、メディア事業の透明性を確保する内容としている。
     
    閣僚評議会は、これらの改正を通じて、デジタル分野における安全性・将来性・信頼性を有するデジタル主権と、メディア分野における自由・透明性・多元性に基づく民主主義の強固な基盤を確保する意向である。

    詳細 ...

  • スイス連邦内閣は2025年8月13日、郵便法制の包括的改正に向けた基本方針を決定した。
     
    郵便法改正の基本方針は二つの柱から成る。第一に、十分かつ廉価なユニバーサルサービスの維持である。ユニバーサルサービスの範囲と品質は当面削減されず、改正施行時期(おおむね2030年)には現行の提供内容と2026年までに規則レベルで前倒し導入される措置を含む。将来的な需要動向にかかわらず、スイス・ポストが必ず提供しなければならない最低限のユニバーサルサービスの範囲も定められる。
     
    第二に、将来のニーズへの柔軟な対応の確保である。需要減少の進行に応じてユニバーサルサービスを調整できる仕組みが盛り込まれ、一定の閾値に達した場合、スイス・ポストは最低限の供給範囲を遵守しつつ、ユニバーサルサービスの調整を申請できるようになる。
     
    また、郵便組織法の改正も決定された。スイス・ポストがユニバーサルサービス以外の事業活動を拡大していることに対する議会や経済界からの反発を受け、企業目的を明確化し、逸脱を審査する法的救済手段を導入する。
     
    新法の核となる要素の一つは、物理的サービスとデジタルサービスの両方がユニバーサルサービスの範囲となることである。これにより、スイス・ポストは需要減少時に従来の物理的サービスを縮小する一方で、新しいデジタル郵便商品を開発できるようになる。
     
    具体的な変更として、来年から郵便・新聞・小包の送達日数達成率の目標値が90%に引き下げられる(現在は書状97%、小包・新聞95%)。さらに、代替的配達オプションの提供を条件に、最も近い集落から2分以上離れた世帯への戸口配達を中止できるようになる。この措置は主に農村部やアルプス地方の約2%の世帯に影響する可能性がある。
     
    書状と小包を週5日配達する基本的な郵便サービス(ユニバーサルサービス)は「必要とされる限り維持」され、2030年より前に大きな変更は予定されていない。スイス・ポストはこの柔軟化計画を歓迎しており、営業経費削減と新しいデジタル商品提供を可能にするとしている。
     

    詳細 ...

    • インドネシアインドネシア
    • スマート社会
    • 国別・地域別トピック

    AIロードマップの策定

    2025年8月8日、通信デジタル省はAIロードマップに関する白書を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。AIロードマップは、政府を中心に開発者、事業者がAIを開発していく上で参照すべき文書となり、開発の方向性や方針、実際の方法等を示している。草案は、産官学や市民活動の中から選ばれた400名あまりで作成した。
     
    大きな論点は、開発に対して政府予算を投入すること、インドネシアにおける開発と使用にあたっての倫理的なガイドラインを設定することにあるとされている。
     
    コンサルティング会社カーニーが2023年に作成した報告書では、2030年にはインドネシアではAIがGDPの3,660億ドルに寄与するとしており、政府も経済的な効果は明らかだとしてAIの開発を前進させたい。一方、経済面でなく、生活面や社会面でもAIは影響が大きいため、開発方針や使用方法をめぐっても一定の議論を経たうえで、国としての方向性を定めたいという考え方があった。
     

    詳細 ...

    • シンガポールシンガポール
    • モバイル
    • 国別・地域別トピック

    規制緩和以来最大の事業者再編

    2025年8月11日、4番目に電気通信事業に参入し、事業規模的にも第4位だったSinba Telecom(旧TPG Singapore)が、移動体で約200万加入を持つM1の電気通信事業を14億3,000万シンガポールドルで買収することを発表した。また、12日にはスターハブが、MyRepublicの固定ブロードバンド事業を買収することを発表した。両事案ともに現在IMDAが審査を行っているが、M1の事業買収が認められれば、1997年の電気通信市場の自由化以来の大型の業界再編が行われることになる。
     
    Simbaは、2020年に10シンガポールドルで国内通話無料でモバイルデータが月50G利用可能な商品を投入するなど、移動体とブロードバンドの低価格商品で電気通信市場に攻勢をかけてきていた。価格競争については、MVNOの参入が更に拍車をかけ、月37シンガポールドルで、シンガポール、マレーシア、インドネシアでローミングしながら、モバイルデータを100G利用可能な商品も投入されてきている。こうした市況もあいまって、M1の親会社であるKeppel(1)は、自身の事業再編に伴い電気通信事業から手を引くことを決めたようである。
     
    (1) Keppel Ltd.は、投資コングロマリット、得手の事業はインフラ関連と不動産。
     

    詳細 ...

一目でわかる世界のICT

一目でわかる世界のICT

  • 国際ロボット連盟(International Federation of Robotic:IFR)が2024年11月に発表した「World Robotics 2024」報告書によると、世界で最もロボット高密度国とされたのは韓国であった。韓国の2023年時点のロボットと工場従業員の割合は、従業員1万人当たりロボットが1,012台とされる。IFR会長によると、強力な自動車産業と世界的に有名な電子製品部門を抱える韓国は産業ロボットを最も多く利用している国であるという。また、ロボット密度は国家間の製造業の自動化水準の比較に有用な指標とされる。
     
    今回の報告書でロボット高密度国トップ5は、韓国・シンガポール・中国・ドイツ・日本の順である。日本の工場職員1万人当たりのロボット台数は419台。米国は295台で10位であった。
     
    製造業界における従業員1万人当たりのロボット密度(2023年)


    出所:国際ロボット連盟(IFR)2024/11/20付け報道資料

    詳細 ...

コンテンツ