2025.03.12
【米国】USPS OIG、各国の郵便モデルを比較
USPS監察長官室(OIG)は2月27日、USPSと25の外国郵便機関の郵便モデルを比較する白書を発表した。各国政府は公共の使命、商業的自由、特権、法的地位など様々な要素を考慮して独自の郵便モデルを確立している。
郵便機関の法的地位は政府所有企業から民間事業体まで多岐にわたるが、民間事業体の多くも全てまたは一部が政府所有であり、完全に民営化されている例はほとんどない。USPSは厳しい価格規制や6日配達義務、事業多様化の制限といった制約を持つ一方でユニバーサルサービス義務(USO)を満たすための柔軟性も備えている。これに対し、外国の郵便機関の多くはより大きな商業的自由を有している。民間事業体として運営される郵便機関は、コスト合理化、人員最適化、設備投資管理において一般的に政府所有機関より自由度が高い。
多くの郵便機関は現在の課題に対応するため、モデル改善や事業の合理化・多様化を進め、規制緩和や財政負担軽減のための法改正を求めている。EU、英国、オーストラリア、カナダなどの郵便機関はUSOなどの公共的使命を果たすため、サービス義務の緩和や政府資金の提供を要請している。一方、USPSは事業の柔軟性向上に注力している。
郵便モデルの長期的成功は、社会ニーズや市場状況の変化に適応する継続的な調整能力にかかっている。