[HTML]
H1

資料ダウンロード/参考資料リンク

資料ダウンロード

資料ダウンロード

e-ネット安心講座/eーネットキャラバンPlus 基本テキスト

e-ネット安心講座で使用される小中学生向けテキストのサンプル版です。基本的な講話内容をご覧いただけます。(PDF形式_1.59MB)
テキストはこちらから(印刷はできません。)

e-ネットキャラバンPlusで使用される保護者・教職員等向けテキストのサンプル版です。抜粋し1ページに収めたものをご覧いただけます。(PDF形式_0.49MB)
テキストはこちらから(印刷はできません。)

 

e-ネットキャラバンのパンフレット(PDF形式573KB)
〔e-ネット安心講座/e-ネットキャラバンPlus 共通〕

①e-ネット安心講座:
小学3年~高校生、保護者・教職員等対象の情報モラル講座。
②e-ネットキャラバンPlus:
保護者・教職員等対象のスマホのフィルタリング・設定を中心とした講座。

お申込みは講座開催希望月の4ヶ月前の1日から開催希望日の2ヶ月前までとなります。

(例)【2018年8月25日希望の場合】

2018年4月1日から受付開始 → 6月25日受付終了
※希望日によって受付終了日が変わります。

受付開始前にお送りいただいても、お預かりは出来ませんので、ご了承下さい。
※現在、お申し込みを大変多くいただいており、「お申込み内容確認のお電話」に遅れが出ております。必ずご連絡いたしますので、お待ちくださいませ。

ダウンロードはこちらから


2023年2月6日(月)より下記住所に移転することになりました。
【新住所】
 〒105-0001
 東京都港区立虎ノ門二丁目4番1号 虎ノ門ピアザビル 4階

【新電話番号・FAX番号】
 TEL:03-6704-5553  FAX:03-3528-8006

番号変更周知用パンフレットはこちら

e-ネットキャラバンPlus副教材

「e-ネットキャラバンPlus(保護者・教職員等大人のみ対象)受講者用配付資料(2019年3月~)」
 ※PWあり(「講師決定メール」の本文中に記載しています)

ダウンロードはこちらから
 

e-ネットキャラバン副教材

インターネットトラブルについて事例を上げ、予防策を示す資料を紹介いたします。
講座実施時に本資料を印刷・配布をするかどうかは任意といたします。

保護者・教職員向け

保護者・教職員等大人用配布資料2022年版)」NEW
 ※PWあり(「講師決定メール」の本文中に記載しています)

ダウンロードはこちらから

「総務省作成 インターネットトラブル事例集(2022年版)」(2022.3.31)NEW
ダウンロードはこちらから

特設ページへ
 

「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」(総務省ウェブサイト) (2021.3.29)NEW

同サイトへ
 

中高生向け

インターネットを安全に使うために(2020年4月~)
ダウンロードはこちらから

「総務省作成 インターネットトラブル事例集(2022年版)」(2022.3.31)NEW
ダウンロードはこちらから

特設ページへ
 

「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」(総務省ウェブサイト) (2021.3.29)NEW

同サイトへ

小中学生向け

インターネットを安全に使うために(2020年4月~)
ダウンロードはこちらから

「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」(総務省ウェブサイト) (2021.3.29)NEW

同サイトへ


小学生向け(主に、小学3~4年生向け)

インターネットをあんぜんにつかうために(2020年4月~)
ダウンロードはこちらから

 

「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」(総務省ウェブサイト) (2021.3.29)NEW

同サイトへ

参考資料リンク

1.講座で配布可能な教材(講座で配布可能な教材ををご紹介します。)

【文部科学省】

「学校教育 - 情報モラル実践事例集2015」

情報モラル実践事例集は、平成26年8月に開始した「子供のための情報モラル育成プロジェクト」の一環として、全国の都道府県・指定都市教育委員会を通じて、情報モラルに関する教育委員会や学校の取組を、実践事例集として取りまとめました。
サイトはこちら

ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか? (小中学生版)(2017年版)

ちょっと待って! スマホ時代のキミたちへ
1日中、スマホやネットばかりになっていない?
ちょっと待って!の5か条 小中学生版が掲載されています。
サイトはこちら

ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか? (高校生版)(2017年版)

ちょっと待って! スマホ時代のキミたちへ
1日中、スマホやネットばかりになっていない?
ちょっと待って!の5か条 高校生版が掲載されています。
サイトはこちら

【内閣府】(NISC等)

保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子様を守るために、今、保護者ができること」 (平成29年1月版)

PDFはこちら

「青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック」(令和元年度版

サイトから「同ハンドブック」 申込フォームへ進んで『データ送付を依頼』する仕組みになっています。
サイトはこちら

インターネットの安全・安心ハンドブックVer 4.10(令和2年4月20日)

PDF版があります。
サイトはこちら

【警察庁】

サイバー犯罪防止広報パンフレット(令和元年度版など)

「出会い系サイト・コミュニティサイト(SNS、無料通話アプリ等)に起因する犯罪被害の防止」のパンフレットがご覧いただけます。(警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクトサイトより)
サイトはこちら

【IPA】(対策のしおりシリーズの最終更新は 2017.6.30 )

「インターネット利用時の危険対策のしおり(第4版)」

項目6をご覧ください。
サイトはこちら

スマートフォンのセキュリティ<危険回避>対策のしおり(第2版)

項目8をご覧ください。
サイトはこちら

【TCA】

「親子で、もう決めましたか?ケータイ・スマートフォンのルール。」チラシ (A4)(2016.2.1_UP)

サイトよりPDFデータをダウンロードし、印刷していただけます。 お使いの携帯電話・PHS会社ごとのフィルタリングサービスの設定方法も掲載されています。(TCAのサイトより)
サイトはこちら

スマホ・ケータイを安心して利用するための「あんしんフィルター」チラシ (A4)(2017.2.20_UP)

サイトよりPDFデータをダウンロードし、印刷していただけます。 お使いの携帯電話会社ごとのフィルタリングサービスの設定方法も掲載されています。(TCAのサイトより)
サイトはこちら

【安心ネットづくり促進協議会】

「保護者のためのスマートフォン安心安全ガイド」 (2015.9)

サイトに掲載している内容は2017.9.1更新との記載あり。
サイトはこちら

「インターネットを安全に利用するために ~サービスや設定を知りたいみなさまへ~」 <全4ページ>(2017.2.28)

小学校低学年の保護者向け:高学年・中学生に初めてスマホをもたせる際にも役立ちます。

「考えよう!子育てと子供の成長とデジタル機器」 <全8ページ>(2017.2.28)

乳幼児の保護者向け:幼稚園・こども園・保育園で使うタブレットの設定にも役立ちます。
サイトはこちら

2.講座および主催者様側で利用可能な映像
講座および主催者様側で利用可能な映像をご紹介します。

【総務省】

「鷹の爪団の #NoHeartNoSNS大作戦」

総務省では、「#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)」をスローガンとするインターネット上の誹謗中傷
対策に取り組んでいます。この度「鷹の爪団の #NoHeartNoSNS大作戦」特設サイトが開設されました。全4話のアニメー
ション動画、漫画、パンフレットデータ等が掲載されています。e-ネットキャラバン講座での視聴など、ぜひご覧ください。

【文部科学省】

情報モラルに関する指導の充実に資する 〈児童生徒向けの動画教材、教員向けの指導手引き〉

(1)情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~
(2)保護者のための情報モラル教室 話し合っていますか?家庭のルール

〈保護者向けの動画教材・スライド資料〉 等 (平成28年6月登録)(最新作動画教材は2020.6.18公開)

サイトはこちら

【内閣府_政府広報インターネットTV】

ピックアップ!~ネットの危険から子供を守る ~安全・安心なスマホ利用(2020.3.23

動画がご覧いただけます。
政府インターネットテレビへ

インターネットの危険から子供を守るのは保護者のあなた! (保護者向け)(2015.8.6)

動画がご覧いただけます。
政府インターネットテレビへ

インターネットの危険から子供を守る!「フィルタリング」をお忘れなく!! (2017.2.9)

動画がご覧いただけます。
政府インターネットテレビへ

【IPA】

情報セキュリティ普及啓発映像コンテンツ(最終更新は2019.11.24)

You Tubeに動画が公開されています。
動画はこちら

【NHK】

「スマホ・リアル・ストーリー」 (小学生向け)(2014.7.28~8.1放送)公開

学校の授業の中(e-ネットキャラバンOK)で児童・生徒が視聴は可。「学校ではない場所」や「大人」へは不可。
サイトはこちら

【総務省 近畿総合通信局・スマホ連絡会(近畿)】

インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ in 近畿 キャラクター

インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ2020(中高校生向け)(2020年度

総務省 近畿総合通信局とスマホ連絡会(近畿)が実施した動画コンテストにおいて、
インターネットやスマートフォンの安心・安全な利用に関係する作品の募集を行いました。
生徒部門、学生・社会人部門の応募があり、厳正な審査を行った結果、以下の入賞作品を
決定しました。入賞作品は、若者目線で作った安心安全なインターネットの利用につなが
る動画です。講座やセミナー等のイベントなどで是非、ご活用ください。

なお、ご活用いただける場合は、動画データをお送りいたしますので、
近畿総合通信局電気通信事業課までご連絡ください。
サイトはこちら