申し込み時の注意事項
1. 参加者(予定)と講座の種類
この講座には、「児童/生徒向け(小学3・4年生向け、小中学生向け〔小学5年生~〕、中高生向け)」「保護者・教職員等向け」があります。いずれの場合も、最低15名以上でお申し込みください。
講座の種類
【「児童/生徒向け」を保護者や教職員が一緒に受講】
小学3・4年生向け、小中学生向け(45分程度) または 中高生向け(50分程度)の内容をお話しします。
必ず、児童/生徒をとりまとめる保護者・教職員等の同伴をお願いいたします。
なお、小学生の場合は小学3年生以上を対象としております。小学2年生以下の受講はお受けしておりませんので、ご了承ください。
〔お願い〕
講座時間(45分、50分)は、講師が内容をお伝えするのに必要な最小限の時間です。
したがって、可能ならば少しでも長く講座時間を設定していただけることを希望します。
なお、教室移動や挨拶、児童/生徒への説明等が必要な場合はその時間を別途確保いただけるようご協力をお願いいたします。
※保護者・教職員が児童/生徒と一緒に講座(子ども視点の内容)を受講していただくことは構いませんが、可能ならば、「保護者・教職員等向け」「児童/生徒向け」それぞれの講座を受講していただくことをお勧めしています。
【保護者・教職員 大人のみが受講】
情報モラル講座は児童・生徒向けと同様の内容を(60分間程度)、e-ネットキャラバンPlusは情報モラル講座に加えスマホのフィルタリングについてお話しします(60~90分間程度)。
なお、通常は60分程度以上のお時間を頂いております。
〔お願い〕
講座時間(60~90分間程度)は、講師が内容をお伝えするのに必要な最小限の時間です。
挨拶等の時間が必要な場合はその時間を別途確保していただけるようご協力をお願いいたします。
【「児童/生徒向け」と「保護者・教職員等向け」を受講】
第1部:児童/生徒を含む全員が参加し、児童/生徒向けの内容をお話しします。
第2部:大人のみが参加し、大人に向けた内容(児童/生徒に対する指導方法など)をお話しします。
第1部と第2部の間に生徒退場時間として5分以上あけてください。なお、時間は小中学生向け(45分程度)、中高生向け(50分程度)です。「保護者・教職員等向け」は通常60分程度以上のお時間をいただいております。)
※「その他の大人」の参加者がいる場合は、具体的な人数と内訳を記入してください。
当日、参加される保護者の人数が申込予定の人数に対し、著しく乖離する場合(例えば、保護者50名(予定)に対し、当日に参加した人数が10名以下など)は、講座を中止させていただく場合がございますので、主催者様から強く参加を働きかけていただきますように、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2. 希望日 正味時間
申し込みはご希望の講座開催月の4ヶ月前の1日から開催希望日の2ヶ月前までとなります。
(例)8月開催希望分(希望日:8月25日) → 4月1日より受付開始 → 6月25日受付終了
※希望日によって受付終了日が変わります。
講座の時間ですが、1時間目(エリアによっては1・2時間目)ですと、講師の調整ができませんので、3時間目以降のお時間帯でお申込みをお願いいたします。
期間を取れていない場合、WEBでの受付が出来ません。開催までの期間にご留意いただき余裕を持って申し込みいただきますようお願いいたします。
(開催希望日が迫っている場合は、直接、(一財)マルチメディア振興センター内 e-ネットキャラバン事務局 または e-ネット安心講座の開催地を管轄する総合通信局へご相談ください。 )
なお、4ヶ月以上先のお申し込みはできません。受付の開始は以下の表をご覧ください。
土休日や夜間をご希望の場合、講師の決定に時間がかかったり場合によっては講師が選定できないこともありますので、予めご了承ください。
なお、講師調整が難しい時は日程変更等のご相談をさせていただきますので、お電話でご連絡いたします。
希望日時の変更をご希望される場合は、事務局までご連絡をお願いいたします。その場合、先に申し込み頂いております講座をキャンセルさせて頂きますので、再度WEBより申し込みください。
また、講座の所要時間ですが、ご理解を深めていただくためには、保護者・教職員のみの場合は、60分~90分程度としており、通常60分程度以上のお時間を頂いております。
3. 会場名・会場住所
交通手段を講師に正しく伝えるため、会場の最寄り駅、路線名、所要時間等の情報をご記入ください。
なお、最寄り駅から会場までの交通手段が厳しいエリア(例えば、駅から会場まで徒歩20分以上かかるとか、バスなどの移動手段がない、あるいは、バスが1時間に2本しかないなどといった場合)は 車での送迎のご協力を当事務局からお願いする前提で、主催者様側でご検討ください。
送迎のご協力をいただける場合は、「4.会場住所-交通機関」 または 「10.備考欄」にその旨ご記入ください。
例:○○駅から会場まで車で送迎します。
4. 受講組織名
受講組織名をe-ネットキャラバン事務局がすぐに理解できないと想定できる場合は、申し込みフォームの備考欄に詳細をご記入ください。
5. 主催者情報・連絡先e-メールアドレス
主催者情報とは、今回の講師派遣に関する連絡窓口の方(講師とお打合せをされる方)のことです。
日中必ず連絡の取れる電話番号(携帯電話番号等)も記入下さい。
迷惑メール対策などでドメイン指定受信を設定している場合は、[fmmc.or.jp] からのメールを受信できるように設定変更してください。(なるべく、パソコン用e-メールアドレスをご記入下さい。)
Webで申し込みいただいた後、e-ネットキャラバン事務局からの「仮受付メール」が自動的に送信されます。
仮受付メールに記載されているURLを開いていただき、内容を確認後「送信」ボタンをクリックしていただくことで申し込みが完了となります。
【ご注意】
- 仮受付メールにあるURLを開き、内容を確認後「送信」ボタンをクリックして頂かないと申込みは完了しません。
- 万一受付確認メールが送られてこない場合は、連絡先e-メールアドレスが正しく記入されていなかった可能性があります。その場合、申し込み後の講師及びe-ネットキャラバン事務局との連絡業務に支障が出ることとなりますので、正しくご記入の上、再度お申込みいただくか、もしくは、e-ネットキャラバン事務局までご連絡をお願いします。
- 講師決定のご連絡はメールでのご連絡となります。また、その後の講師とのお打合せもメール(またはTEL)となります。
6. 主催者側で手配していただきたいこと
- 会場の手配設定と講座開催の周知
- 参加者の募集
- パワーポイント(オフィス2007以上)とメディアプレイヤーがインストールされているパソコン
- プロジェクターとスクリーン、または大型テレビ
- 音響関係(スピーカー、マイク等)
- パソコンとプロジェクターや大型テレビを接続するケーブル類(HDMIケーブル、D-SUB15ピン)
7. お問い合わせについて
お申し込み時の注意事項をご確認の上、お問い合わせ等がある方はメールまたはお電話にてご連絡下さい。申し込みフォームへの入力はご遠慮下さい。
・メール:e-netcaravan@fmmc.or.jp
・電話:03-5403-1090〔9時~正午、13時~17時〕〔土曜・日曜・祝日や年末年始は休み〕
※新型コロナウイルスに関する政府や東京都の要請を踏まえ、現在、e-ネットキャラバン事務局では在宅勤務を導入しております。事務所を不在にする場合があることから、当分の間、折り返しのご連絡等にて対応させていただくことがありますので、予めご了承ください。
なお、在宅勤務時においても、メールの確認・返信は可能です。
〔事務局メールアドレス〕e-netcaravan@fmmc.or.jp
〔業務用携帯電話〕 (ともに、平日の9時~12時、13時~17時)
090-2720-1090 または 090-1034-1091
<局番も異なりますのでご注意ください>
ご不便をおかけしますが、何卒ご協力いただきますようお願い申し上げます。