[HTML]
H1

詳細ページ

お知らせ表示

2025.10

  • アメリカ
  • モバイル
  • 注目のICTトピック
ベライゾンの新たな6G業界フォーラム、AI対応6G技術の発展と革新的ユースケースの実現へ
2025年9月22日、ベライゾンは、6G時代の革新を推進する企業で構成される「ベライゾン6Gイノベーションフォーラム」を設立することを発表した。創設メンバーには、主要ネットワークベンダーのエリクソン、サムスン電子、ノキアをはじめ、デバイス・チップセット革新企業のメタ、クアルコム・テクノロジーズが含まれており、技術エコシステム全体の主要プレイヤーを早期開発段階で結集。これにより、新たなユースケース、デバイス、ネットワーク技術の潜在的可能性を特定し、共同で6Gを定義する。
 
このフォーラムは、オープンで多様性があり、レジリエントな6Gエコシステムの構築と基盤技術の確立を目指すと同時に、グローバルな連携を確保する。
 
ベライゾンは、5Gアドバンスト(5G-A)は6Gの未来への礎となるもので、そこには新たなウェアラブルデバイス、AI体験、あるいはまだ想像すらできないまったく新しいユースケースといったものも含まれるとし、業界最高のチームとともに、パートナーと協力してこれらのソリューションの未来を築いていくとしている。
 
ベライゾンのネットワークは、急速に成長しているAI経済の基盤を形成し、企業がAIの可能性を最大限に活用するために不可欠なインフラと専門知識を提供する。10年以上にわたり、ベライゾンはネットワーク性能とインフラの最適化のためにAIを運用に統合しており、この取組みは6Gの進化とともに継続され、ベライゾンの「AI Connect」戦略とインテリジェントエッジ機能が加速され、包括的なソリューション群を活用することで、企業はリアルタイムのAIワークロードを大規模に管理できるようになる。
 
このフォーラムは理論的な議論を超え、具体的な6G技術の発展と革新的ユースケースの実現に向けて迅速に前進する。重点分野は次のとおり。
 
  • 新たな周波数帯域と帯域幅の試験を通じた6G潜在能力の解放
  • 3GPPなどの国際標準化団体と積極的に連携し、フォーラムの活動が主流の6G開発と整合し、業界全体の相互運用性を促進することで、グローバルに調和した6G環境を構築
  • ロサンゼルスを皮切りに、専用施設「Verizon 6G Labs」を設立し、共同研究・プロトタイピング・初期段階のラボ/フィールド試験の拠点として機能させることで、フォーラム参加企業が現実の環境下で6G技術を検証・改良する機会を提供
 
ベライゾンは、2015年に5G Technology Forum(5GTF)を立ち上げ、標準化前の5Gプレサービスを2016年から試験提供開始。
 
また、9月23日には、本フォーラムにも参加しているクアルコムがハワイ州マウイ島で開催した開発者イベント「Snapdragon Summit 2025」で、「6G」に対応したプレ商用端末を早ければ2028年に投入する方針を明らかにしており、ベライゾンは今回も6G標準化前に独自技術となる6Gサービスを提供開始する可能性もある。