[HTML]
kv
情報通信の今を届ける
注目のICTトピック

注目のICTトピック

  • 2025年9月22日、ベライゾンは、6G時代の革新を推進する企業で構成される「ベライゾン6Gイノベーションフォーラム」を設立することを発表した。創設メンバーには、主要ネットワークベンダーのエリクソン、サムスン電子、ノキアをはじめ、デバイス・チップセット革新企業のメタ、クアルコム・テクノロジーズが含まれており、技術エコシステム全体の主要プレイヤーを早期開発段階で結集。これにより、新たなユースケース、デバイス、ネットワーク技術の潜在的可能性を特定し、共同で6Gを定義する。
     
    このフォーラムは、オープンで多様性があり、レジリエントな6Gエコシステムの構築と基盤技術の確立を目指すと同時に、グローバルな連携を確保する。
     
    ベライゾンは、5Gアドバンスト(5G-A)は6Gの未来への礎となるもので、そこには新たなウェアラブルデバイス、AI体験、あるいはまだ想像すらできないまったく新しいユースケースといったものも含まれるとし、業界最高のチームとともに、パートナーと協力してこれらのソリューションの未来を築いていくとしている。
     
    ベライゾンのネットワークは、急速に成長しているAI経済の基盤を形成し、企業がAIの可能性を最大限に活用するために不可欠なインフラと専門知識を提供する。10年以上にわたり、ベライゾンはネットワーク性能とインフラの最適化のためにAIを運用に統合しており、この取組みは6Gの進化とともに継続され、ベライゾンの「AI Connect」戦略とインテリジェントエッジ機能が加速され、包括的なソリューション群を活用することで、企業はリアルタイムのAIワークロードを大規模に管理できるようになる。
     
    このフォーラムは理論的な議論を超え、具体的な6G技術の発展と革新的ユースケースの実現に向けて迅速に前進する。重点分野は次のとおり。
     
    • 新たな周波数帯域と帯域幅の試験を通じた6G潜在能力の解放
    • 3GPPなどの国際標準化団体と積極的に連携し、フォーラムの活動が主流の6G開発と整合し、業界全体の相互運用性を促進することで、グローバルに調和した6G環境を構築
    • ロサンゼルスを皮切りに、専用施設「Verizon 6G Labs」を設立し、共同研究・プロトタイピング・初期段階のラボ/フィールド試験の拠点として機能させることで、フォーラム参加企業が現実の環境下で6G技術を検証・改良する機会を提供
     
    ベライゾンは、2015年に5G Technology Forum(5GTF)を立ち上げ、標準化前の5Gプレサービスを2016年から試験提供開始。
     
    また、9月23日には、本フォーラムにも参加しているクアルコムがハワイ州マウイ島で開催した開発者イベント「Snapdragon Summit 2025」で、「6G」に対応したプレ商用端末を早ければ2028年に投入する方針を明らかにしており、ベライゾンは今回も6G標準化前に独自技術となる6Gサービスを提供開始する可能性もある。
     

    詳細 ...

    • EUEU
    • ブロードバンド・ICT基盤整備
    • 注目のICTトピック

    欧州規制機関は光ファイバ卸売市場で事前規制維持の方針

    EU加盟国の通信規制団体で構成される欧州電気通信規制団体(BEREC)の2026年委員長に決定したMismas氏が、コンサルティング団体WIK主催のパネルディスカッション「ファイバ環境におけるアクセス規制の転換という選択」で、EU加盟国のブロードバンド接続卸売市場で、従来通り支配的事業者への事前規制を維持する意向を表明した。
     
    EUの政策策定機関である欧州委員会が2025年後半に議会提出予定の「デジタルネットワーク法(DNA)案」は規制環境の単純化が主要課題とされており、通信事業者からは通信基盤の光化に伴い、支配的事業者規制を事前規制から事後規制に転換すべきという意見も寄せられている。
     
    Mismas氏はこれに対して、必要な場合には支配的事業者義務の緩和を図るにせよ、各国の光ファイバ網展開状況にはまだばらつきが多く、事前規制の維持は均一な普及のためにまだ必要であるというのがBERECの見解であると述べた。
     

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • 放送・メディア
    • 注目のICTトピック

    PSB事業者、放送の未来に向けた共同声明を発表

    英国の公共サービス放送(public service broadcasting:PSB)事業者(BBC、ITV、Channel 4およびChannel 5)は2025年9月18日、RTS(Royal Television Society)ケンブリッジ・コンベンション2025において、公共サービス放送の未来に向けた五つの行動計画に関する共同声明を発表した(注1)。
     
    公共放送であれ商業放送であれ、公共サービス放送事業者は、国民に奉仕するという共通の目的と社会的な責務がある。多様で特色のある英国発のテレビ番組を制作し、文化的瞬間を共有することで英国の各地域を結び付け、民主主義を守る一助となる公平なニュースを提供するなど、英国の活気ある制作部門の土台として、また、クリエイティブ産業の屋台骨として、PSB制度は機能している。そして現在、分断された社会において視聴者を一つに結びつける役割を果たすために、また、利益優先のグローバルオンラインプラットフォームが英国文化圏を支配するリスクに対応するために、これまで以上に公共サービスへの貢献が必要であると、公共サービス放送事業者は認識している。
     
    こうした課題への対応は、PSB事業者単独では成し得ないため、事業者全てが協力して取り組む必要がある。そこでPSB事業者は、英国の放送の独自性を確保するために、以下の五つの行動に取り組むことを内容とする共同声明を発表した。
     
    1. YouTubeなど、動画共有プラットフォームへのプロミネンス制度の適用。
    2. 若者が利用するプラットフォーム上での公平なニュースの配信や、誤情報と戦うソーシャルメディア企業との適切な契約の確保。
    3. 国内で制作された番組作品に対する優遇税制や、ローカル言語による放送局への公的資金の確保。
    4. 社会的弱者に配慮したインターネットテレビへの移行に向けた、政府と業界の協力体制の構築。
    5. グローバル競争に伍していくために必要な、PSB事業者間や非PSB事業者間との戦略的提携を可能とするための規制緩和。
     
    (注1)
    https://www.bbc.co.uk/mediacentre/articles/2025/public-service-broadcasters-measures-secure-distinct-british-broadcasting
     

    詳細 ...

    • 中国中国
    • クラウド、ビッグデータ、電子政府
    • 注目のICTトピック

    国家データ基盤の整備が大きく前進

    国家データ局(NDA)の発表によれば、直近1年間で、中国の国家データ基盤整備は大きく前進し、データ要素の価値を最大限に引き出すことを目的とした新型インフラ体系が徐々に形成されつつある。
     
    現在、全国8大国家枢軸ノードにおいて、合計62万PFLOPSのインテリジェント演算力が整備され、全国の約80%を占める。また、北京や上海など18都市において「信頼できるデータスペース」など六つの技術ルートによる先行試験が実施され、全国的な連携を図る三層構造(全域ノード、地域ノード、都市ノード)も構築中。既に16の省・自治区・直轄市をカバーする基盤が形成され、年末までに都市ノードは50か所に拡大予定。
     
    NDAは2024年末に国家発展改革委員会及び工業・情報化部と共同で「国家データ基盤建設ガイドライン」を発表し、国家データ基盤の概念を明確化。「三段階推進」戦略を打ち出し、段階的な整備方針を示した。それによると、国家データ基盤とは、データの収集、集約、転送、加工、流通、利用、運営、セキュリティという八つの機能が備わっている新型インフラを指す。
     
    三段階に分かれる推進戦略では、1)2024年から2026年にかけて、重要な業界分野と典型的な応用シーンを中心に、データ基盤の技術試験を展開し、一部の地方、業界、分野の先行試験を経て、ソリューションの供給を豊かにする。2)2027年から2028年には、データの大規模流通、相互接続を支えるインフラを構築し、地域、システム、部門、業務にまたがる大規模データの信頼できる流通利用構造を形成し、全国の大・中型都市カバーを概ね実現する。3)2029年までに、国家データ基盤のフレームワークを概ね完成し、大規模流通が可能で、かつ利用効率が高く、信頼のできるデータ公共サービス体系を構築する。
     

    詳細 ...

  • 2025年になってから通信キャリアのハッキング被害による個人情報大規模流出事故が相次いでおり、通信キャリアのサイバーセキュリティ体制が大きな課題となっている。4月のSKテレコムの事故に続き、総合通信キャリア最大手KTのハッキング事件が最近発覚した。
     
    8月から9月前半にかけてKTの携帯電話加入者の無断少額決済の被害が明らかとなった。今回の事故はハッカーが不法超小型基地局(フェムトセル)を利用してKTネットワークにアクセスして盗んだ個人情報を悪用したもので、容疑者の中国籍の2名が逮捕された。犯行は、不法基地局を搭載した車両で首都圏地域を回り、不法基地局を作動して利用者の端末をハッキングし、モバイル商品券購入や交通カードチャージ等を繰り返したもの。
     
    被害額や個人情報流出規模等の被害範囲はKTの当初申告よりも大きいことが調査過程で日ごとに判明し、9月末現時点では全容がまだ解明されていない。KTは当初SIM情報流出は無いとしていたが、現時点で少なくとも5,500人以上の加入者識別番号(IMSI)が流出したことが判明し、不法基地局の信号を受信した顧客のSIM無料交換に急遽対応するなど、当初被害を過少に見積もったKTの対応が問題視されている。さらに、調査の過程でKTのフェムトセル管理体制に不備があったことも明らかとなり、KTハッキング事件で国会聴聞会も開催された。時を同じくしてクレジットカード大手のロッテカードもハッキング被害に遭っていることから、分野の枠組みを超えて改めて国レベルのサイバーセキュリティ強化が必要との声が大きくなっている。
     

    詳細 ...

    • オーストラリアオーストラリア
    • セキュリティ、プライバシー
    • 注目のICTトピック

    eSafety、「ソーシャルメディア最低年齢法」に対応する規制ガイドラインを公表

    ネット安全(eSafety)コミッショナーは9月16日、16歳未満の子どものSNS利用を制限する「ソーシャルメディア最低年齢法案」への対応として、プラットフォーム事業者向けの新たな規制ガイドラインを発表した。
     
    ガイドラインでは、年齢確認技術の導入、アカウント削除時の明確な通知、ユーザとの透明なコミュニケーション、再登録防止策などが求められる。自己申告に依存しない仕組みや、誤判定があった場合の見直し手続きへのアクセス確保も重視されている。また、政府発行IDの使用を義務付けることは禁止されており、代わりにプライバシーへ配慮した代替手段の導入が必須とされる。
     
    ガイドラインは関係者との協議や技術検証を経て策定され、プラットフォームが自己評価を通じて対応方針を決定できるよう支援する仕組みとなっている。eSafetyは「世界初の取り組みであり、事業者には多層的かつ公平な対応が求められる」と説明している。すでに多くの企業が行動データや自然言語処理を活用した年齢推定を導入しており、今後は透明性の確保と継続的な改善が期待されている。
     

    詳細 ...

国別・地域別トピック

国別・地域別トピック

    • EUEU
    • セキュリティ、プライバシー
    • 国別・地域別トピック

    欧州委員会、デジタル関連規制の簡素化に向け証拠募集を開始

    欧州委員会は9月16日、データ、サイバーセキュリティ及びAI分野の規制に係る証拠募集を開始した。これは、デジタル関連規制を簡素化する政策パッケージ「デジタルオムニバス(Digital Omnibus)」の策定に向けたものであり、2025年末までに公表する予定となっている。
     
    欧州委員会は、過去数年間で複数の横断的及び分野別規制が行われてきた結果として、現行のデジタル関連規制は複雑化・断片化しており、企業(特に中小企業)の負担が増大していると指摘。現在検討中のデジタルオムニバスは、既存規制の即時的な合理化だけでなく、デジタル適合性チェックによるさらなる評価、規則の調和的な適用を支援する措置、欧州企業向けの簡素化されたコンプライアンス枠組み等、多層的な懸念に対処する一貫した戦略を始動させ、行政・企業・市民の負担軽減を図るとしている。
     
    同日には、EUの競争力向上に関する提言をまとめた報告書(通称「ドラギレポート」)の発表から1年を迎え、進捗を振り返るハイレベル会合も開催。欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長と欧州中央銀行(ECB)の前総裁でイタリア前首相のマリオ・ドラギ氏がそれぞれ講演を行い、いずれも競争力強化と規制簡素化に焦点が当てられた。
     
    デジタルオムニバスが対象とする主なデジタル関連規制は以下のとおり。
     
    • データ関連法(「データガバナンス法」、「非個人データの自由流通枠組みに関する規則」、「オープンデータ指令」)
    • 「eプライバシー指令」のクッキー及びその他の追跡技術に関する規制
    • サイバーセキュリティ関連のインシデント報告義務
    • 「欧州AI法」の円滑な規律適用。
    • 欧州デジタルID枠組みに基づく電子認証及び信頼サービス関連。

    詳細 ...

    • イギリスイギリス
    • スマート社会
    • 国別・地域別トピック

    スマートグラスとAIアプリによるメンタルヘルス支援の取組み

    政府は、スマートグラスやAIフィルターアプリなどの先端技術を活用し、メンタルヘルス支援を強化する取組みを発表した。科学・イノベーション・技術省(DSIT)とInnovate UKが総額360万ポンド(約7億2,000万円)を投じ、17のプロジェクトを支援する。
     
    パンデミック前と比べ、イングランドでNHS(国民保健サービス)のメンタルヘルス支援を受ける人は40%増加。政府は、低コストで革新的な技術を活用し、特に遠隔地や支援が届きにくい地域の人々にリアルタイムのサポートを提供することを目指す。
     
    対象技術は、スマートグラス(AIで家庭内の物体を認識し、日常タスクを支援。否定的思考の再構築や安全アドバイスを提供)、AIフィルターアプリ(不安症治療をより取り組みやすくするためのツール)、ARボードゲーム(子どもの社会性やコミュニケーション能力を育成)、仮想コーチやXR体験(依存症や不安症への対応)。
     
    期待される効果として、NHSのコスト削減とリソース負担軽減、個別化された没入型治療による治療効果の向上、教育・雇用・生活の質に影響する幅広い疾患(うつ病、不安症、PTSD、ADHDなど)への対応等がある。
     
    政府は、10年間のヘルスプランの一環として、追加で8,500人のメンタルヘルス従事者を採用し、サービス強化を進めている。
     

    詳細 ...

    • フランスフランス
    • 事業者のM&A・国際展開
    • 国別・地域別トピック

    AIスタートアップのMistral AI、ASMLから13億EURの資金を調達

    フランスの代表的なAIスタートアップのMistral AIは、安定期に入ったスタートアップ企業が新たな資金調達のために用いる「シリーズ3」の形態で、複数のICT関連企業から合計17億EURの資金調達を受けると発表した。中心的な出資者はオランダに本拠を持つ半導体製造機器メーカーASMLで、出資額は13億EUR、同社は今回の資金提供により、Mistral AI株式の11%を取得する。
     

    詳細 ...

  • ドイツテレコムは9月10日、AIエージェントの利用状況に関する調査報告書を発表した。同報告書によると、調査を実施した2025年7月では、1)AIエージェントはまだ本格的な活用がなされていない、2)AIエージェントの設計やアルゴリズム等について透明性、AIそのものの管理、AIエージェントの使用に係る法的な裏付けといった信頼性を確保する仕組みが提供されることが採用には重要な要因、3)企業は収益に直結する場合のみ有償版のAIを利用する、といったものであった。
     
    消費者の利用では、翻訳(56%)、日常の整理(44%)、顧客サービス(32%)にAIを使用しているものの71%は無償版のAIを利用している。また、消費者はAIエージェント使用時に潜在的な誤った決定(45%)がなされたり、機密データを開示(43%)したりする可能性がある点を懸念している。
     
    調査対象企業のうち、32%は自社の顧客サービスでAIを使用しておらず、積極的なAIソリューションを使用しているのは12%であった。この状況について、ドイツテレコムはAIがサポートするサービスの付加価値が明確に認識されていない可能性があると分析している。
     
    本調査は2025年7月にドイツの消費者1,020人及びドイツ企業のIT意思決定者162人を対象にドイツテレコムに代わり調査会社YouGovがオンライン調査で実施した。
     

    詳細 ...

    • フィンランドフィンランド
    • 郵便・物流
    • 国別・地域別トピック

    フィンランド政府、国営郵便ポスティの株式上場計画を発表

    フィンランド政府は9月19日、国営郵便事業体ポスティをヘルシンキ証券取引所に上場させる計画を正式に発表した。この上場計画において、政府は保有株式の一部を売却し、ポスティは従業員向けに新株を発行する予定である。
     
    記者会見でポスティのアンッティ・イェースケライネンCEOは、同社が投資家に対して「将来志向の配当」を提供すると約束した。同氏は「ポスティは健全な会社であり、変革と効率的な業務運営において強固な実績を有している。その結果、配当の実績も堅調である」と強調した。
     
    上場の主な目的は、株主基盤の拡大、ブランド力の強化、財務の柔軟性向上である。ただし、政府は引き続き筆頭株主としての地位を維持する方針である。国家所有政策を担当するヨアキム・ストランド大臣は、「このプロセスは経済活動を刺激し、公共的な議論を喚起する効果も持つ」との見解を示した。
     
    首相府の国家資産管理部門のマイヤ・ストランドベルグ部長によると、政府は約1年間にわたり上場準備を進めてきたという。同氏は、今回の上場計画とポスティが1月に支払った1億5,000万ユーロの追加配当が、政府の投資プログラムの財源調達の一環であると説明した。また、「国家財政を強化するとともに、同社にとって可能な限り有利な発展の道筋を築くことが目標である」と述べた。
     
    政府は、この措置がすべての国民に基本的な郵便サービスを保証するユニバーサルサービス義務に影響を及ぼさないと明言している。さらに、過疎地域での新聞配達を支援するための一時的な政府補助金についても、影響はないとしている。この上場により、ポスティは民営化への道筋を歩みながらも、公共サービスとしての責任を継続して果たしていく方針である。
     

    詳細 ...

    • スウェーデンスウェーデン
    • 放送・メディア
    • 国別・地域別トピック

    商業放送TV4、2025年末に地上波放送を終了

    商業放送局のTV4は8月28日、2025年12月末をもって全国チャンネル「TV4」の地上波放送を終了することを発表した。今後は動画配信サービス「TV4 Play」に注力する。同サービスでTV4チャンネルを視聴するためには有料会員への登録が必要だが、一部の番組やニュースは広告付きで無料視聴できる。
     
    2026年以降、スウェーデンで地上波放送を行うのは公共放送SVTとフィンランド公共放送Yleのみとなる。SVTは複数の全国チャンネルを放送しており、Yleは首都ストックホルムでフィンランド語話者向けチャンネルを提供している。
     
    TV4のマティアス・ベルグCEOは、今回の決定について「経済的かつ戦略的な理由によるもの」と説明し、地上波放送コストは割高だと見ていることを明らかにした。また、地上波信号を直接受信している世帯は「極めて少ない」ことから、地上波放送終了の影響は最小限に抑えられると述べた。文化省メディア庁が9月1日に公開した最新調査報告書によれば、テレビ所有世帯のうち地上波放送しか視聴できない世帯は1割程度である。
     

    詳細 ...

    • ポーランドポーランド
    • プラットフォーム
    • 国別・地域別トピック

    政府、巨大デジタル事業者へのデジタルサービス税を導入

    デジタル省は9月、グーグル、フェイスブックなど、デジタルサービスをグローバルに展開する巨大デジタル事業者からデジタルサービス税(DST)を徴収する方針を発表した[1]。世界市場での年間売上が7億5,000万EUR以上で、以下を提供する事業者を課税対象とする。
     
    • デジタルインターフェイス・サービス:ユーザ間で情報・商品・サービスを相互にやり取りするソフトウェアやプラットフォームを提供するサービス(例:マーケットプレイス、ソーシャルメディア、リソースシェアリング(タクシーアプリなど))。
    • デジタルターゲット広告サービス:特定のユーザを標的に特定広告を提供するデジタルサービス(例:個人の嗜好・行為に基づくプロファイリングによる広告内容の作成とソーシャルメディア・リサーチエンジンへの表示)。
    • データサブミッション・サービス:デジタルプラットフォーム上のユーザ情報(興味、購買行動、位置データなど)を収集し、マーケティング、サービス改善などに利用する別事業者に販売・提供するサービス。
    これら巨大デジタル企業は、国内ユーザから巨額の収益を得ているにもかかわらず、それに見合う税金を納めていないとされ、税収入は、各社サービスにより広告収入を得る機会を逸した国内メディアの技術開発及びメディアコンテンツの品質向上の支援に活用する。デジタルコンテンツ(プログラム、ゲーム、アプリなど)の提供や電子決済を主目的としたデジタル仲介サービス、銀行サービスなど規制対象にある金融サービス、電子商取引などのオンライン販売サービスは対象外とされる。

    詳細 ...

    • マレーシアマレーシア
    • セキュリティ、プライバシー
    • 国別・地域別トピック

    コンテンツに関しソーシャル・メディア事業者を査問

    9月上旬、通信マルチメディア委員会(Communication and Multimedia Commission:MCMC)はMeta(Facebook、Instagramを提供)とByteDance(TikTokを提供)に対して、フェイク・ニュースやネットいじめへの対応に関して、査問と警告を行った。たとえば、TikTokでは内部ルールとして13歳以下の児童の利用を禁止しているが、実態としてその制限がざるになっているとした。

    10月上程予定のオンライン・セーフティ関連法案が作成されており、新法は、ソーシャル・メディア規制やオンライン賭博、フェイク・ニュース、ネットいじめ等の防止が主要な内容になるとされている。また、13歳以下のソーシャル・メディアの利用が法的に制限される。

    いじめについては、ここ数年で急速に増加しており、政府が把握しているだけでも2023~2024年に学校内で17%増加している。7月に起きたサバ州での13歳の生徒のいじめによる死亡を受けて、いじめ防止について、一部の州ではデモも発生し、関連各省は対応を急いでおり、ネットいじめについてはMCMCが管轄する。7月の事案については、ネットを通じたフェイク・ニュースや誹謗中傷も拡散されている。

    詳細 ...

一目でわかる世界のICT

一目でわかる世界のICT

  • 国際ロボット連盟(International Federation of Robotic:IFR)が2024年11月に発表した「World Robotics 2024」報告書によると、世界で最もロボット高密度国とされたのは韓国であった。韓国の2023年時点のロボットと工場従業員の割合は、従業員1万人当たりロボットが1,012台とされる。IFR会長によると、強力な自動車産業と世界的に有名な電子製品部門を抱える韓国は産業ロボットを最も多く利用している国であるという。また、ロボット密度は国家間の製造業の自動化水準の比較に有用な指標とされる。
     
    今回の報告書でロボット高密度国トップ5は、韓国・シンガポール・中国・ドイツ・日本の順である。日本の工場職員1万人当たりのロボット台数は419台。米国は295台で10位であった。
     
    製造業界における従業員1万人当たりのロボット密度(2023年)


    出所:国際ロボット連盟(IFR)2024/11/20付け報道資料

    詳細 ...

コンテンツ