[HTML]
コンテンツ

受賞標語

情報通信における安心安全推進協議会(会長:篠原弘道)では、初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的に「情報通信の安心安全な利用のための標語」を募集しています。

今年度は、2020年12月1日から2021年2月28日まで、本協議会ホームページをはじめ、ハガキや電子メール等で募集し、個人部門で19,440点、学校部門で214点、合計19,654点に上る応募がありました。

本協議会の選考委員による審査の結果、
総務大臣賞は、
(学校部門) 「 離れよう 怪しいサイトに ディスタンス 」 東京都立美原高等学校 (東京都)
(個人部門) 「 悪口は ネットもリアルも 傷つくよ 」 水谷 明日香さん(三重県小学生)
に決定致しました。

総務大臣賞以外では、個人部門は、協議会長賞3点「児童部門(小学生)1点、生徒部門(中高生)1点、一般部門 1点」、PTA関連賞4点「日本PTA賞2点(日本PTA全国協議会)、全国高P連賞1点(全国高等学校PTA連合会)、全附P連賞1点(全国国立大学附属学校PTA連合会)」、ネット社会の健全な発展部会特別賞2点、企業優秀賞3点を決定致しました。
なお、学校部門は、総務省総合通信局長賞11点を決定致しました。

  総務大臣賞をはじめとする表彰作品25点の標語は広報・啓発ポスターをはじめ、全国各地で実施される各 種啓発事業・行事等において幅広く活用されるとともに、全国の学校等で開催されているe-ネットキャラバン(スマホやパソコン等のインターネットを安心安全に使うための出前講座)の中でも紹介致します。

学校部門

総務大臣賞

離れよう 怪しいサイトに ディスタンス

東京都立美原高等学校 (東京都)

総務省各総合通信局長賞

◇北海道総合通信局
クリックで あなたの弱点 丸見えに

網走市立第五中学校 (北海道)

◇東北総合通信局
少年よ スマホ抱かず(いだかず) 前を見よ

秋田市立城東中学校 (秋田県)

◇関東総合通信局
密避けて 思い出話も リモートで

山梨県立甲府西高等学校 (山梨県)

◇信越総合通信局
親子で学ぼう メディアの危険 親子で考えよう メディアの活用

伊那市西春近北小学校 (長野県)

◇北陸総合通信局
ネットでも 相手はリアル 思いやり

越前町立宮崎中学校 (福井県)

◇東海総合通信局
タップは一瞬 公開は一生

名古屋市立山田高等学校 (愛知県)

◇近畿総合通信局
気がつけば 私の友達 スマホだけ

神戸市立渚中学校 (兵庫県)

◇中国総合通信局
守りたい ルールとマナーと その笑顔

呉市立広南中学校 (広島県)

◇四国総合通信局
ネットでも 道まちがえたら 身の危険

土佐市立宇佐小学校 (高知県)

◇九州総合通信局
公開は 公開しても 変えられない

都城聖ドミニコ学園高等学校 (宮崎県)

◇沖縄総合通信事務所
時を戻そう SNSでは 通用しない

那覇市立松島中学校 (沖縄県)

個人部門

総務大臣賞

悪口は ネットもリアルも 傷つくよ

水谷 明日香さん (三重県 四日市市三重小学校(応募時))

協議会長賞

児童部門
ウイルスは ネットもコロナも まず予防

市川 善志郎さん (埼玉県 加須市立不動岡小学校)

生徒部門
送らない 自分が言われて いやなこと

沖津 泰我さん (兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)

一般部門
 スマホ時間 減らして増やす 家族時間

西林 香菜さん (和歌山県)

PTA関連賞

日本PTA賞
「やめられない」そうなる前に 手をとめて

久保 楓花さん (青森県 むつ市立第三田名部小学校)

送るなら 自分も元気に なる言葉

生田 あずみさん (岡山県 岡山市立高島中学校)

全国高P連賞
「これくらい」 人生狂わす 指一本

西本 莉空さん (北海道 帯広大谷高等高校)

全附P連賞
目をあげて あなたの友達 スマホだけ?

奈良 妃春さん (兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)

ネット社会の健全な発展部会特別賞

児童生徒部門
邪魔じゃない フィルタリングは 親の加護

内藤 真琴さん (兵庫県 兵庫県立福崎高等学校)

一般部門
顔出して 言える言葉を 書き込もう

上條 直子さん  (東京都)

 
企業優秀賞

NTTグループ賞
子の未来 フィルタリングで 守る愛

澤田 典子さん (徳島県)

 

ソフトバンク賞
使用時間 守ってできた 家族の時間

伊藤 康作さん (石川県 金沢市立緑小学校)

 

楽天モバイル社賞
想像しよう 画面の向こうの 相手の顔

辻本 郁凛さん (兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)

 

 

----- 表彰式模様 -----

表彰式1

表彰式2

表彰式3

「2021年度情報通信の安心安全な利用のための標語」ポスター

ポスター
クリックするとpdfファイルが開きます

【全】フッタコンテンツ

お問い合わせ

〒105-0001 東京都港区虎ノ二丁目4番1号 虎ノ門ピアザビル4階
一般財団法人マルチメディア振興センター内
情報通信における安心安全推進協議会事務局
TEL:03-6704-5553 FAX:03-3528-8006 Mail:cssic/atmark/fmmc.or.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。