[HTML]
コンテンツ

受賞標語

情報通信における安心安全推進協議会(会長:篠原弘道)では、初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的に「情報通信の安心安全な利用のための標語」を募集しています。

今年度は、2019年12月1日から2020年3月8日まで(当初2月末であったが、新型コロナウィルス感染拡大防止による一斉休校の影響から延長)、本協議会ホームページをはじめ、ハガキや電子メール、FAX等で募集し、個人部門で18,283点、学校部門で159点、合計18,442点に上る応募がありました。

本協議会の選考委員による審査の結果、
総務大臣賞は、
(学校部門) 「 前向きな 優しい言葉に 「いいね」したい 」 北海道石狩南高等学校(北海道)
(個人部門) 「 ゲームだめ スマホ見ながら 親は言う 」 鈴木 奈保子さん(静岡県)
に決定致しました。

総務大臣賞以外では、個人部門は、協議会長賞3点「児童部門(小学生)1点、生徒部門(中高生)1点、一般部門 1点」、PTA関連賞4点「日本PTA賞2点(日本PTA全国協議会)、全国高P連賞1点(全国高等学校PTA連合会)、全附P連賞1点(全国国立大学附属学校PTA連合会)」、ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会特別賞2点を決定致しました。
また、学校部門では、総務省総合通信局長賞11点を決定致しました。

  総務大臣賞をはじめとする表彰作品22点の標語は広報・啓発ポスターをはじめ、全国各地で実施される各種啓発事業・行事等において幅広く活用されるとともに、全国の学校等で開催されているe-ネットキャラバン(スマホやパソコン等のインターネットを安心安全に使うための出前講座)の中でも紹介致します。

学校部門

総務大臣賞

前向きな 優しい言葉に 「いいね」したい

北海道石狩南高等学校 (北海道)

総務省各総合通信局長賞

◇北海道総合通信局
SNS 見える誘惑 見えない素顔

北海道登別明日中等教育学校 (北海道)

◇東北総合通信局
怖いのは 顔の見えない お友達

秋田市立城東中学校 (秋田県)

◇関東総合通信局
画面より 家族と話そう その時間

文京学院大学女子高等学校 (東京都)

◇信越総合通信局
デマ発信 軽い気持ちで重い罪

長野県上田高等学校定時制 (長野県)

◇北陸総合通信局
その言葉 ほんとに誰も 傷つけない?

加賀市立錦城中学校 (石川県)

◇東海総合通信局
だいじょうぶ? その画像は だれのもの?

郡上市立北濃小学校 (岐阜県)

◇近畿総合通信局
気づいたら スマホが自分を 使ってる

豊中市立第十五中学校 (大阪府)

◇中国総合通信局
消せないよ 心の傷と SNS

山口県立宇部商業高等学校 (山口県)

◇四国総合通信局
何気ない その書き込みに涙する 小さい画面に大きな責任

愛媛県立松山南高等学校 (愛媛県)

◇九州総合通信局
書きこんだ 言葉の重さ 気づいてる?

佐伯市立鶴谷中学校 (大分県)

◇沖縄総合通信事務所
馬があう ネット友達 裏がある

那覇市立松島中学校 (沖縄県)

個人部門

総務大臣賞

ゲームだめ スマホ見ながら 親は言う

鈴木 奈保子さん (静岡県)

協議会長賞

児童部門
送ったら 消しても消しても 消えないよ

土井 幹斗さん (北海道 札幌市立新陵小学校(応募時))

生徒部門
見極めて その情報の フェイクとファクト

根木 優奈さん (北海道 学校法人藤学園藤女子中学校(応募時))

一般部門
 はずさない 親子のきずな フィルタリング?

楢原 毅さん (東京都)

PTA関連賞

日本PTA賞
決めようよ メディアの時間と お手つだい

瀬川 彩心さん (徳島県 那賀町立鷲敷小学校)

あったかい 言葉広がる ネットがいい

逸見 早紀さん (兵庫県 神戸学院大学附属中学校)

全国高P連賞
許可なしに 載せる写真が 生む被害

佐々木 悠太さん (宮城県 学校法人東陵学園 東陵高等学校)

全附P連賞
押さないで 知らないリンクは 敵の罠

小平 萌乃さん (東京都 二松學舍大学附属高等学校(応募時))

ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会特別賞

児童生徒部門
いいね数 ほんとにそれが 君の価値?

 

橋本 恵里花さん (兵庫県 兵庫県立福崎高等学校)

一般部門
使い方 ネットの善悪 キミ次第

 

前川 由美さん  (東京都)

「2020年度情報通信の安心安全な利用のための標語」ポスター

ポスター
クリックするとpdfファイルが開きます

【全】フッタコンテンツ

お問い合わせ

〒105-0001 東京都港区虎ノ二丁目4番1号 虎ノ門ピアザビル4階
一般財団法人マルチメディア振興センター内
情報通信における安心安全推進協議会事務局
TEL:03-6704-5553 FAX:03-3528-8006 Mail:cssic/atmark/fmmc.or.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。