「情報通信の安心安全な利用のための標語」は、今年が8度目の募集で初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的としています。
標語は、平成26年12月1日から平成27年2月28日まで、本協議会ホームページをはじめ、ハガキや電子メールで募集し、合計14,820点(昨年は16,749点)の応募がありました。選考委員会において、学校部門では71校の応募の中から総務大臣賞1点および昨年度より新たに創設された総務省総合通信局長賞10点を決定致しました。また、個人部門では14,749点の応募の中から総務大臣賞1点、協議会長賞 3点 [児童部門(小学生)1点、生徒部門(中高生)1点、一般部門 1点]、佳作 6点、さらに、本年度より新たに創設されたPTA関連賞(日本PTA賞2点 (日本PTA全国協議会)、全国高P連賞1点 (全国高等学校PTA連合会)、全附連賞1点 (全国国立大学附属学校PTA連合会))を決定致しました。
また、本協議会では受賞者の表彰式を平成27年6月8日(月)午前11時よりメルパルク東京において開催いたしました。総務大臣賞の受賞者には表彰式にて西銘総務副大臣から表彰状と賞品が贈られました。
学校部門
総務大臣賞
情報は その一押しで 世界旅
和歌山県立桐蔭中学校 (和歌山県)
総合通信局長賞
◆総務省北海道総合通信局長賞
友達に 迷惑かけてる 夜メール
札幌市立青葉小学校 (北海道)
◆総務省東北総合通信局長賞
その言葉 相手の顔見て 言えますか?
青森県立百石高等学校 (青森県)
◆総務省関東総合通信局長賞
イイネ!って 直接顔見て 言って欲しい
文京学院大学女子高等学校 (東京都)
◆総務省信越総合通信局長賞
「大丈夫」 そんなあなたが ターゲット
長岡市立栖吉中学校 (新潟県)
◆総務省北陸総合通信局長賞
一度でも なくす信頼 消えない画像
富山県立氷見高等学校 (富山県)
◆総務省東海総合通信局長賞
独り言 ネット社会で 丸聞こえ
愛知県立一宮商業高等学校 (愛知県)
◆総務省近畿総合通信局長賞
いつくしみ まごころもって インターネット
神戸学院大学附属高等学校 (兵庫県)
◆総務省中国総合通信局長賞
ネットでは 履歴を消しても よみがえる
山口県立岩国高等学校 広瀬分校 (山口県)
◆総務省四国総合通信局長賞
Enterキー 押せば消えない ことば・きず
松山市立東中学校 (愛媛県)
◆総務省九州総合通信局長賞
もどらない 送信あとの その言葉
鹿児島県立加世田高等学校 (鹿児島県)
個人部門
総務大臣賞
「送る」より 「贈る」気持ちで 送信を
西田 俊理 さん (東京都 渋谷教育学園渋谷中学高等学校)
協議会長賞
児童部門
悪いのは ネットじゃなくて 自分だよ
大西 秀征 さん (神奈川県 横浜市立新石川小学校)
生徒部門
思いやり いつでもどこでも ネットでも
寺尾 柊真 さん (兵庫県 加古川市立中部中学校)
一般部門
おかあさん SNSより わたし見て
中川 斉史 さん (徳島県)
PTA関連賞
日本PTA賞
ネットでは 見えないからこそ 思いやり
野村 倭花 さん (福井県 福井市立宝永小学校)
書きこまない 自分が傷つくその言葉
鈴木 彩楓 さん (静岡県 静岡市立城内中学校)
全国高P連賞
指一本 世界とつながる 心の輪
関 涼花 さん (富山県 富山県立氷見高等学校)
全附連賞
送信は “心”を“送”るよ 大切に!!
又平 大輝 さん (静岡県 応募時: 静岡県立川根高等学校)
佳作
かきこむな 悪口陰口 朝ご飯
岸 将明 さん (群馬県 沼田市立池田中学校)
忘れない 優しい心と 警戒心
赤﨑 亮介 さん (兵庫県 加古川市立中部中学校)
送信一秒 ログ一生
輿石 尚己 さん (東京都 本郷学園本郷高等学校)
危ないよ 歩きスマホは事故のもと
眞野 陽介 さん (静岡県 応募時: 三島学園知徳高等学校)
買い過ぎも ネットのかごは 重さなし
中野 雄介 さん (大阪府)
スマホデビュー 忘れないでね ネットマナー
金久保 岳史 さん (東京都)