[HTML]
コンテンツ

受賞標語

平成24年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集は、日本全国の、児童から高齢者までの幅広い年齢層を対象に、昨年末の平成23年12月12日から平成24年2月29日までの期間で行われました。

一昨年度に創設された学校部門へは48校からの応募があり、その中から総務大臣賞1点が選出されました。今年で5回目となる個人部門へは9,101件と数多くの応募を頂き、その中から、総務大臣賞1点、協議会長賞3点(児童部門(小学生対象)、生徒部門(中高生対象)、一般部門各1点)、佳作6点が選定されました。さらに、今年度は震災復興元年ということで、頑張ろう日本賞(総務大臣名での授与)2点を特別に選定しました。

その表彰式典が平成24年6月4日(月)に東京都港区にあるメルパルク東京にて行われ、表彰式には、松崎総務副大臣をはじめ、日本経済団体連合会 教育問題委員会の石原共同委員長、総務省 総合通信基盤局の桜井局長のご臨席のもと、主催者である情報通信における安心安全推進協議会の和田会長、同協議会事務局であるマルチメディア振興センターの辻井理事長が出席して、松崎総務副大臣、ならびに、和田協議会会長より各受賞者・受賞校へ表彰状と賞品が贈呈されました。
以下に今年の受賞作をご紹介します。

学校部門

総務大臣賞

ネット社会 いつも相手を 念頭に

山口県立防府商業・商工高等学校(山口県)

個人部門

総務大臣賞

忘れない ネットの中でも 思いやり

吉野 愛美 さん(兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)

頑張ろう日本賞

つらかった でも勇気をもらった あのメール

中山 信一郎 さん(熊本県)

ゆびスマホ タッチでひろがれ おもいやり

田上 諒晟 さん(群馬県 高崎市立片岡小学校)

協議会長賞

児童部門
かんたんに 使えるからこそ しんちょうに

岩原 優菜 さん(愛知県 あま市立甚目寺小学校)

生徒部門
カキコミは 世界が聞いてる ひとりごと

清水 友里 さん(東京都 東京都立工芸高等学校)

一般部門
モラルこそ ネット社会の パスポート

池永 一広 さん(大阪府)

佳作

混ぜるな危険 ネットの世界と 現実を

上野山 萌 さん(和歌山県 有田川町立吉備中学校)

安心は 一人一人の マナーから

篠﨑 政仁 さん(東京都 芝浦工業大学高等学校)

見過ごすな ネットにハマル 子の悩み

小林 秀夫 さん(三重県)

インターネット ホットな情報 クールな判断

飯田 健詞 さん(愛知県)

パスワード 我が家の鍵と 同じやで

仲川 文乃 さん(兵庫県 賢明女子学院高等学校)

ネット社会 便利な中に ひそむワナ

内河 裕信 さん(神奈川県)

「平成24年度情報通信の安心安全な利用のための標語」ポスター

ポスター
クリックするとpdfファイルが開きます

【全】フッタコンテンツ

お問い合わせ

〒105-0001 東京都港区虎ノ二丁目4番1号 虎ノ門ピアザビル4階
一般財団法人マルチメディア振興センター内
情報通信における安心安全推進協議会事務局
TEL:03-6704-5553 FAX:03-3528-8006 Mail:cssic/atmark/fmmc.or.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。