[HTML]
コンテンツ

受賞標語

平成23年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集は、日本全国の、児童から高齢者までの幅広い年齢層を対象に、昨年末の2010年12月13日から2011年2月28日までの期間で行われました。
昨年度に創設された学校部門へは13校からの応募があり、その中から総務大臣賞1点、協議会長特別賞1点が選出されました。
今年で4回目となる個人部門へは 4,963件と数多くの応募を頂き、 その中から、総務大臣賞1点、協議会長賞3点(児童部門(小学生対象)、生徒部門(中高生対象)、一般部門各1点)、佳作6点が選定されました。

その表彰式典が平成23年6月6日(月)に東京都港区にあるメルパルク東京にて行われ、表彰式には、平岡総務副大臣をはじめ、日本経済団体連合会 教育問題委員会の石原共同委員長、安心ネットづくり促進協議会の曽我副会長、総務省 総合通信基盤局の桜井局長のご臨席のもと、主催者である情報通信における安心安全推進協議会の和田会長、同協議会事務局であるマルチメディア振興センターの辻井理事長が出席して、平岡総務副大臣、ならびに、和田協議会会長より各受賞者・受賞校へ表彰状と賞品が贈呈されました。
以下に今年の受賞作をご紹介します。

学校部門

総務大臣賞

ネットでとどけ 心のこもった その言葉

宇城市立三角中学校(熊本県)

協議会長特別賞
大丈夫? 送る情報 再チェック

 

岩手県立大船渡東高等学校(岩手県)

個人部門

総務大臣賞

チェーンメール 回した自分も 加害者に

石川 瑞 さん(愛知県)

協議会長賞

児童部門
メールはね 読み方一つで 変わるから

都築 亜未 さん(愛知県)

生徒部門
現実も ネット世界も マナーあり

尾阪 一真 さん(和歌山県)

一般部門
子とともに 親も学ぼう ネットマナー

山野 大輔 さん(大阪府)

佳作

溢れる情報 見極めるのは あなたの目

駒崎 朝美 さん(埼玉県)

「思いやり」 ネット社会の パスワード

坂井 敏法 さん(新潟県)

いいネット 小さい注意の 積み重ね

得能 義孝 さん(広島県)

ネット社会 ルールとマナーと 思いやり

友久 健 さん(神奈川県)

「それでいい?」クリックする前 2度3度

牧瀬 隆 さん(鹿児島県)

気遣いは 0バイトだけど テラ大事

山本 幸司 さん(福島県)

「平成23年度情報通信の安心安全な利用のための標語」ポスター

ポスター
クリックするとpdfファイルが開きます

【全】フッタコンテンツ

お問い合わせ

〒105-0001 東京都港区虎ノ二丁目4番1号 虎ノ門ピアザビル4階
一般財団法人マルチメディア振興センター内
情報通信における安心安全推進協議会事務局
TEL:03-6704-5553 FAX:03-3528-8006 Mail:cssic/atmark/fmmc.or.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。